暁烏敏賞 平成2年第1部門本文「日本人の宗教心批判」1

ページ番号1002644  更新日 2022年2月15日

印刷大きな文字で印刷

第6回暁烏敏賞入選論文

第1部門:【哲学・思想に関する論文】

  • 論文題名 「日本人の宗教心批判」
  • 氏名 尾上 新太郎
  • 年齢 47歳
  • 住所 京都市西京区
  • 職業 外国語大学教授

論文概要

本居宣長は、「此世に死する程悲しきことは候はぬ也」(『答問録』)と言った。当然の話だが、唯、彼はその悲しみに徹する事で死の安心を得ようとしたと続けたら、話は単純でなくなろう。宣長はへ日本の伝統的死生観(神道的死生観)を以て自己の死生観を構築した。彼に依れば、神道は所謂死の安心を説かない。しかし、死の安心を説かない宗教は宗教でないとなろう。宣長は、確かに安心を儒仏流のそれではない形で考えていた。彼の死生観(宗教観)は、もののあわれの感情論というその文学論の延長上にあるものである。この問題については、小林秀雄(『本居宣長』)が詳考している。私も学ぶところが少なくなかった。但し、宣長にしろ小林にしろ、死というものを一方的に否定的に見ている点、問題である。確に人間的感情(人情)からすれば、死は悲しい、途轍もなく。
宣長は、その死の悲しみに徹する事を説いた。そうすると、悲しみの心はみずから純化するだろう。そういうカタルシス的文学論的宗教観を宣長は抱いていた。しかし、当然的に、そこでは死の意味は明確にならない。死ぬ事にも深い意味があるのではないか。トルストイ(『戦争と平和』)に学んで言う事だが、人情というのは、所詮生者の自己愛の範疇を出得ないのではないか。それなら、肉親の情といえども、真に死にゆくものを慰める事は出来ない。死にゆくものにとっての真の慰み-1一それは死ぬ事それ自身に意味があると心から納得される事を外してはない。問題は、人間的感情を以てしては、蓋し解決されない質のものであろう。宣長や小林は、精神の天道説に陥っていたのではないか。浄土教は死の意味を積極的に説く。親鸞に学ぶ形で、救済の論理と心理の問題を考察、日本人の情的性格から眼を逸らさず、真実の死の安心を得る為の論考を試論的に行った。

1 「兼好法師が詞のあげつらひ」

本居宣長の『玉勝間』四の巻、「七七兼好法師が詞のあげつらひ」中、

けんかうほうしがつれづれ草に、花はさかりに、月はくまなきをのみ見る物かはとかいへるは、いかにそや(1)、

とある。兼好の言葉は、『徒然草』第百三十七段に出る。桜は満開の折だけに、月は明月だけを観賞すべきだろうか、いや違おうと言い、兼好は、美意識の多様性を説くに至るのだが、宣長は、そういう兼好を批判するわけである。但し、宣長は、美意識の多様性の点では、兼好の意見を首肯している。

いにしへの歌どもに、花はさかりなる、月はくまなきを見たるよりも、花のもとには、風をかこち、月の夜は、雲をいとひ、あるはまちをしむ心づくしをよあるぞ多くて、こゝろ深し、

と言っているのである。では、何が宣長に不満だったのか。
それは、兼好が人情というものから眼を逸している点である。
自然な人情の点では、何をおいても、我々は桜の花と言えば、満開なのをのどかに観賞したいものだし、月はと言えば、皓皓たる明月をこそ恋い願うものなのだ。しかし、現実は思うに任せない。そこで悲嘆して歌が詠まれるのである。だからと言って、どこに、花を散らす風を待望したり、月が雲を隠すのを願って詠んだ歌があるだろうか。
宣長は、以下のようにも言う、

恋に、あへるをよろこぶ歌は、こゝろふかゝらで、あはぬをなげく歌のみおほくして、こゝろ深きも、逢見むことをねがふから也、人の心は、うれしき事は、さしもふかくはおぼえぬものにて、たゞ心にかなはぬことそ、深く身にしみてはおぼゆるわざなれば、すべてうれしきをよある歌には、心深きはすくなくて、心にかなはぬすぢを、かなしみうれへたるに、あはれなるは多きぞかし、然りとて、わびしくかなしきを、みやびたりとてねがはむは、人のまことの情ならあや、

人間の心は、思いが叶わぬ時にこそ深く感じるものなのである。だから、心に悲しみ・憂いがあって詠まれる歌に自然情趣が深いものが多いとなるのである。だからと言って、侘しく悲しい心境を風雅の為に願うのなら、人間の真情に反している事となろう。
宣長は兼好に対して何が不満だったのか、再言しておく。かのほうしがいへるごとくなるは、人の心にさかひたる、後の世のさかしら心の、つくり風流にして、まことのみやびご、うにはあらず、

とある。兼好の「風流」は、「つくり風流」と言う。即ち、人間本来の心に逆らった(古代ならぬ)後世の人間の利口振った心が故意に虚構したものに過ぎないものであり、そこには、真実の「風流」心はないのだと。宣長とても、美意識の多様性は十分理解出来た。しかし、問題は、兼好の人間の性情に関する理解の点であって、正しくそれに理解の歩を進あず、唯、美の為の美をドグマチックに説いているのみと兼好を批判するのだ。
宣長の兼好批判は続く、

又同じほうしの、人はよそぢにたらでしなむこそ、あやすかるぺけれといへるなどは、中ごろよりこなたの人の、みな歌にもよみ、つねにもいふすぢにて、いのち長からんことをねがふをば、心ぎたなきことゝし、早く死ぬるを、あやすきことにいひ、此世をいとひすつるを、いさぎよきことゝするは、これみな仏の道にへっらへるものにて、おほくはいつはり也、

『徒然草』本文からもう少し詳しく兼好の言葉を出してみる、
住みはてぬ世に見にくき姿を待ちえて、何かはせむ。命長けれは恥多し。長くとも、四十に足らぬほどにて死なんこそ、あやすかるぺけれ、(2)(第七段)。

兼好の言う事を理想としても、果して理想通り現実上我々は死ねるものだろうか。その点の我れと我が身を賭けた反省が兼好にはない。これでは、思考がドグマチックとされても反駁出来ないだろう。同じ第七段に、

世は定あなきこそいみじけれ、

とある。即ち、この世は、無常だからいいのだと言うのだ。もし、そうでなかったなら、

いかに物のあはれもなからむ、

である。論理は通じるという事だろうか。しかし、人間の性情がどういうものであるか、兼好は正しく見ていないのでもある。実際に死ななけれはならない時、人間にそんな余裕がもてるだろうか。人情からすると、考えられない事である。宣長が、

人のまごゝろは、いかにわびしき身も、はやくしなばやとは
おもはず、命をしまぬものはなし、

と言っているが、宜なるかなである。ドグマチックな兼好に対して、宣長は、人間性に視点をおいて思考を働らかせる。この点評価に価すると言えよう。宣長は、ヒューマニズムの時代たる近代の前史の位置にある近世の人である。我々に通じる精神のもち主と時代的にもなるわけである。但し、果して、ヒューマニズムで本当に人間生死の問題の解決が全的に可能であろうか。こう問うてみると話は単純でなくなる。本論は、この点をこそ特には考察したいのである。現代は、ヒューマニズムの時代の真っ只中にあるが、それなら、ヒューマニズムの客観性を保証するものは何か。ヒューマニズムを一方的に否定するものでは無論ないが、又時代思潮が即自的に正しいという保証はどこにもないのである。以下、宣長批判を行なう事になる。因に、『兼好法師集』に、

かへりこぬ別れをさてもなげくかな
西にとかつは祈る物から(3)

の一首がある。西方極楽往生を祈願する一方、又兼好は、死んだら二度と帰って来る事のないこの世との別れを悲嘆するのである。正直でいい。人間として素直に歌を詠んでいる。人間の本来的性情がどういうものかよく示している。「兼好の家集は、徒然草について何事も教えない(4)」(「徒然草」)と小林秀雄は言っているが、人間・兼好については教えるところがある。
『徒然草』は、中世精神を色濃く反映している作品である(5)。
中世精神は、古代のそれに対してアンチ・テーゼの位置にある。
中世精神は、存在ならぬ無、生ならぬ死に対して肯定的態度をとる。兼好の無常観等その最たる例である。人間にとって死が必然である以上、中世精神が我々に教えるところは大であろう。だが、人間性を無視した思想は、単なる御題目に終るのが常である。
宣長は、端的に言って、ヒューマニストである。彼の生きた時代は、普通近世と言われるが、広義には近世は近代に含まれる。近代は、図式的な思考だが、古代精神の復活の点に特徴がある。この点、宣長が古代日本人の精神に学ぶ形で自己の死生観を構築したのは、時代精神の然らしめるところともされる事である。ところで、理念的に言えば、近代は、古代・中世の二時代を止揚・統一する点にその使命を担っているだろう。しかし、この使命は、我々によって果されているだろうか。宣長も時代の通弊に毒されていたのではなかったか。近代はヒューマニズムの時代という。しかし、それには、大きな陥穽が孕まれれているのではなかろうか。この辺の問題を宣長に即して、よく考えてみようと思う。

2 「つひにゆく道」

古今集に、やまひして、よわくなりにける時よある、なりひらの朝臣、つひにゆく道とはかねて聞しかどきのふけふとは思はざりしを、契沖いはく、これ人のまことの心にて、をしへにもよき歌也、後々の人は、死なんとするきはにいたりて、ことごとしきうたをよみ、あるは道をさとれるよしなどよめる、まことしからずして、いとにくし、たゞなる時こそ、狂言綺語をもまじへめ、いまはとあらんときにだに、心のまことにかへれかし、此朝臣は、一生のまこと、此歌にあらはれ、後の人は、一生の偽りをあらはして死ぬる也といへるは、ほうしのことばにもにず、いといとたふとし、やまとだましひなる人は、法師ながら、かくこそ有けれ、(『玉勝間』五の巻、「四四業平の朝臣のいまはの言の葉」)、

契沖の言葉は、『勢語臆断』に出る。業平歌を意訳しておく−−−結局人間は皆いっかは死んでゆかねばならぬものとかねて聞いていたが、今日この頃と身近には思わなかったよ、(それなのに・・・)。
病気をしてみずからの死を身近に感じ、弱々しくなった業平。未練がましい歌を詠んだわけだ。あわれっぽい業平。愚かでもある。だが、死を前にしたものの偽らざる心境がそこにあると言えば、正に黙りとなろう。契沖は、人間の真情を大事にした。今日的に言えば、ヒューマニストである。そういう契沖に宣長は感服、「やまとだましひなる人は、法師ながら、かくこそ有けれ」と喝破した。儒教・仏教に毒された利口振った死生観を宣長は嫌った。しかし、僧・契沖は例外である。とは、大和魂があれば、全てはいいという事だろう。無論、この際の大和魂は、武士道的なものとは相違する。国の為潔く私情等顧みず一命を捨てる式の大和魂ではない。人間の真情を大事にするものだ。
では、人間の真情とは、どういうものだろう。業平歌に出ているわけだが、宣長の言葉で確認しておこう。

武士の戦場に出でて君のたあ国家のためには一命をすてゝつゆ惜まず、いさぎよく死するは義士の常なり。これ死するに当って故郷にのこしおきたる妻や子をばかなしく思はざらんや。
老いたる親には今一たびも逢ひみたく思はざんや。今はのときに至りていかなる鬼のやうなる荒男たりとも、物がなしく思ふことのなどかなからんや。此の時にあたって親兄弟妻子を思ひ、何となくかなしくあはれをもよほし、なげかはしく思ふは千人万人人情の本然、聖人凡人かはることなし。ここに於いて言はゞ、国のたあ君のたあにいさぎよく死するは、男らしくきつとして、誰もみな希ひうらやむことなり。又親を思ひ妻子をかなしみあはれをもよほすは、拙くひけふにて女児のわざなれど、又これを一向なにとも思はぬものは木石禽獣にも劣るべし。死する今はの時に誰か悲しからざらん。あくまで心にあはれは抱けども、これを色に表はさず、死後の名を思ひ、君のたあ家のたあに大切なる命をば捨て侍るなり(6)、(『排芦小船』)。

武士が国の為主君の為、さらには自分の家の為名の為、潔く一命を捨てるというのは、男らしくきりつとした立派な振舞いであり、万人がそうありたいと願い羨むところでもある。だが、そういう立派な人でも、死に臨んでは、(物)悲しく後に残す老いた親の事、兄弟妻子の事を思い遣るものである。これは、人情の自然に属する事で、聖人も凡人もこの点では変らない。又、もしそういう事でなかったなら、そのものは、人間ではないのだ。宣長は、こういう観点で人間を見、そして人間中心的にその死生観の構築をはかった。それは又、彼に従うなら、太古以来の日本人の伝統的死生観儒教仏教等とは異質の神道的死生観−とされるものであった。
契沖や宣長の偉さは、人間の真情から眼を逸さず、みずからの救済の道を見い出さんとした点にある。森有正流に言えば、彼等は「自分の経験に基づいて考え、生きていく道を組織していこうと、考えた人であった」、(『いかに生きるか(7)』II、「日本人の生き方」)。森は言う、宣長という人は、「私たちは、自分がほんとうに女々しく弱々しく勇気がなく、一人の凡人愚夫にすぎない、そこに徹しなくてはいけない、その中に人間がほんとうに安らかに、この世の中に生きていく道があるのだ」(同前)と考えたと。直前の言葉に留意しよう。それは、宣長の死生観(宗教観)のポイントを衝いている。人間は、どこまでも女々しく弱々しい、愚かでしどけなくもある。だが、そう認あるその点で、宣長は立ち上ろうとしたのである。人間生死に関する安心を獲得しようとした。
宣長は、一言で言えば、人間の弱さに着目、みずからの文学論も構築した。さらに言えば、死生観も構築した。彼は人間の真情を重んじた。換言すれば、、これは、人間の個人的主観的心情、つまり私情を重んじたという事である。人間的感情を重視したと言ってもいいが、問題は、そういう人情主義的立場からどうして、生死の安心が得られる事になるのだろうかという点である。また、その際の生死の安心が果して宗教心と言えるものであるかどうかも問題である。ヒューマニズムの立場から、本当に死生に関する安心を導き出し得るのだろうか。小林秀雄は、くだんの業平歌は、宣長にとって「『さとり』の姿をとってみると見えたであろう(8)」(『本居宣長』二十六)と評している。どうしてそこにさとりという言葉が入り得るのだろう。先回りして言えば、素直に悲しみに徹する事に何かがある。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

観光文化スポーツ部文化課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9573
ファクス:076-274-9546
観光文化スポーツ部文化課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。