暁烏敏賞 平成21年第2部門梗概「深く考え、思いを伝えあう場をつくるために 哲学的議論を通じたコミュニケーションの試み」
第25回暁烏敏賞入選論文
第2部門:【次代を担う子どもの育成に関する論文または実践記録】
- 論文題名 深く考え、思いを伝えあう場をつくるために 哲学的議論を通じたコミュニケーションの試み
- 著者 ※3名共著による
- 東京都国分寺市在住 村瀬 智之
千葉大学大学院 人文社会科学研究科博士課程1年 - 東京都東久留米市在住 土屋 陽介
日本大学文理学部 人文科学研究所研究員 - 千葉県柏市在住 山田 圭一
中央学院大学非常勤講師
- 東京都国分寺市在住 村瀬 智之
論文概要
本論文(「深く考え、思いを伝えあう場をつくるために」)は、中学生に向けて行われた「哲学」の授業の実践報告である。
深く考え、思いを表現して伝えあうことを子どもたちに学んでもらう。この目的を掲げ授業は行われた。
子どもたちのコミュニケーションのあり方が少しずつ変化している。それもあまり良くない方向に変わってきている。子どもたち同士のコミュニケーションで使われる言葉が豊かではない。そう感じている教師は多いだろう。
一年間行われた「哲学」の授業は、子どもたちのあいだで、たしかなコミュニケーションが行われることを目指し、多くの哲学的題材を用いて行われた。子どもたちが求められたのは、「自分の意見には必ず理由をつけること」や「具体例を挙げて考えること」といった基本的なことから、子どもたち同士での議論といった、子どもたちが慣れていない難しい課題までさまざまであった。
題材としてとりあげられたテーマの多くは、哲学的な問題である。それは抽象的で難しい。しかし、その抽象的課題に対して、教師側がはじめに抱いていた数々の不安は、子どもたちの驚くべき洞察力と積極性を前にして吹き飛んだ。子どもたちは多くの課題に積極的に取り組み、他の子どもとの議論を大いに楽しんだ。意見の違いを拒否するのではなく、柔らく受容し、それをも楽しむ。相手の理を認め、相手からも認められる。そんなしなやかでたくましいコミュニケーションの場が生まれた。
授業はもちろん「きっかけ」に過ぎない。しかし、子どもたちが体験したことは、異質な他者たちと共に人生を歩く彼らの中で、地中に深くもぐった「根っこ」のように、じわじわと、しかし、しっかりと生きてくる。われわれはそう願ってやまない。
- 暁烏敏賞 平成21年第2部門論文「深く考え、思いを伝えあう場をつくるために 哲学的議論を通じたコミュニケーションの試み」1
- 暁烏敏賞 平成21年第2部門論文「深く考え、思いを伝えあう場をつくるために 哲学的議論を通じたコミュニケーションの試み」2
- 暁烏敏賞 平成21年第2部門論文「深く考え、思いを伝えあう場をつくるために 哲学的議論を通じたコミュニケーションの試み」3
過去の作品
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
観光文化スポーツ部文化課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9573
ファクス:076-274-9546
観光文化スポーツ部文化課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。