釜清水の獅子舞
白山市指定無形民俗文化財(民俗芸能)
釜清水の獅子舞(かましみずのししまい)
〔所在地〕白山市釜清水町
〔指定日〕昭和45年8月31日
釜清水の獅子舞は、集落の鎮守である白山神社の秋祭りにあわせて9月中旬の日曜日に開催される民俗芸能です。
その始まりは不明ですが、一度途絶えかかったことがあり、現在では、内灘の向粟崎で習った天神真揚流をベースとしています。
獅子頭は昭和33年に新調されたもので、金沢の三階千嶺作です。これをあやつるものをカシラモチと呼び、巨大な胴体(蚊帳)との間に補助者が付いて獅子をあやつります。
獅子に立ち向かい成敗する演舞者を棒振りと呼び、三ツ剣、棒、薙刀、太刀、大太刀、鎖鎌を得物とします。演舞は一人で行うものから、二人で行う二人棒、三人で行う三人棒があり、いずれも各自が演舞を披露しながら、最後には獅子を仕留める動作で終了します。
囃子は、きれいに装飾された屋根付きの太鼓車を曳きながら、縦笛・横笛が道中囃子や舞囃子を演奏します。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
観光文化スポーツ部文化課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9573
ファクス:076-274-9546
観光文化スポーツ部文化課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。