雛料理レシピ
黒豆ちらし寿司(主食)
材料(4人分)
- 米 2カップ
- 黒豆 30g
(合わせ酢)
- 酢 大さじ3
- 砂糖 小さじ2
- 塩 小さじ1/2
- 絹さや 6枚
- 卵 1個
- 塩 少々
- サラダ油 小さじ1
*ふくさ寿司
- 卵 4個
- 塩 少々
- サラダ油 適量
- 三つ葉 8本
作り方
- 米は洗って炊飯器の内がまに入れ、2カップの目盛りまで水を入れる。黒豆は洗って水気をきり、フライパンで約10分程弱めの中火で乾煎りする。絹さやはすじをとり、ゆでる。
- 炊飯器で黒豆を加えて炊く。炊き上がったら、すし桶に移して合わせ酢をかけ、しゃもじで切るようように混ぜる。
- 卵をボールに割り入れ塩少々を加えて混ぜ、卵焼き用のフライパンで薄焼き卵を作り、千切りにし、錦糸卵にする。
- 2を器に盛り、斜め切りの絹さや、錦糸卵を散らす。
- *ふくさ寿司
卵はボールに割り入れ、溶きほぐし、塩少々を混ぜ、万能こし器でこす。油を薄くひいたフライパンを熱し、ぬれぶきんの上で冷まし、卵液を入れて薄く広げる。弱火にかけて表面が乾いたら竹串を使って、裏返し、軽く焼く。同様に8枚作る。 - すし飯を四角に軽く握り、薄焼き卵の上にのせ、包む。包み終わりは下にする。三つ葉は葉が上の中心になるよう、巻き茎を下に、軸になるよう留める。
- すし飯はちらし寿司等お好みのものを入れてもよい。しらす、ごぼう、人参、蓮根、きのこ等。
- 時短寿司:炊飯器で炊き込みご飯を作り、寿司酢を混ぜるとちらし寿司ができる。具材は、ごぼう、人参、しらす干し、きのこ等で。いなり寿司にもできる。
茶碗蒸し(主菜)
材料(4人分)
- 卵 2個
- 出し汁 2カップ
- 塩 小さじ1
- みりん 小さじ2
- 鶏ささみ 100g
- 椎茸 1枚
- 人参 4枚(7mm)
- かまぼこ 4枚(5mm)
- 三つ葉 4本
作り方
- 卵は溶きほぐし、だしと塩、みりんを混ぜと合わせ、ザルでこす。
- 鶏肉は一口大に切り、弱火で5分程煮ておく。人参は切って型抜きして茹でておく。椎茸は軸をとり、4等分に。かまぼこは薄切り、三つ葉の葉は結び、軸は切っておく。
- 茶碗に鶏肉、人参、椎茸、かまぼこを入れ、その上に1を静かに注ぐ。
- 蒸し器に水滴が落ちないように、ふたに布巾をかけ、輪ゴムで止め火にかけ、蒸気が十分に立ったら、茶碗を並べて蓋をする。1分強火で蒸し、弱火で9分蒸す。
- いったん火を止めて、三つ葉をのせ1分弱火で蒸す。竹串を刺して澄んだ汁がでたら出来上がり。
* だし汁に麺つゆを伸ばして使っても良い。ユリ根、ぎんなん、じゃがいもなどを入れてもおいしい。
菜の花辛し和え(副菜)
材料(4人分)
- 菜の花 1束
- 塩 少々
- 練りがらし 小さじ1/3
- 醤油 大さじ1・1/2
- (人参の型抜きの残り) 適量
作り方
- 菜の花は穂先と葉を摘み、茎は根元のかたい部分を切り落とし、1~2cm長さに切る。
- 塩少々を加えた熱湯に菜の花の穂先と葉と茎を同時に入れ、茎に火が通ったら冷水にとり、水気を絞る。茶碗蒸しで使った人参の型抜きの残りをあらく刻む。
- 練りがらしと醤油を伸ばし2を加えて和える。器に盛り付ける。
はまぐりのお吸い物(汁物)
材料(4人分)
- はまぐり 8個
- 菜の花 4本
- 塩 小さじ2/3
- 酒 大さじ1
- 水 4、5カップ
作り方
- はまぐりは砂出しする。鍋に水を入れて、はまぐりを入れ、(貝は水からいれること!)強火にかけ、煮立って口があいたらアクを取り、酒、塩で味を調える。
- 茹でて2~3cmに切った菜の花を椀に入れ、1のはまぐりも入れ、汁を注ぐ。
太平洋側では主にはまぐりを。日本海側では主にあさりやしじみを使っていた。
ミルク寒天(デザート)
材料(4人分)
- 牛乳 1、5カップ
- 粉寒天 4g
- 砂糖 50g
- 水 1カップ
- 苺 6個
作り方
- 苺は洗い、へたを取り、縦半分にきる。水でぬらした流し缶に苺を並べる。
- 小鍋に粉寒天を入れ、次に水を入れ、よく混ぜ合わせて中火にかけ、3分くらい煮立て、寒天を溶かす。
- 砂糖を入れ、煮溶かし、牛乳を加えてひと混ぜし、火を止める。1の流し缶に流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固め、好みの大きさに切り分ける。
他のくだもの等も入れても良い。(みかん缶、もも缶等)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業部地産地消課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9522 ファクス:076-274-4177
産業部地産地消課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。