四季の行事食

ページ番号1004838  更新日 2022年2月8日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:おばあさん 食の暦

忘れかけている季節感を行事食を通して見なおしましょう!

赤飯

材料

  • 餅米 1升
  • 小豆 1.5~2合
  • ごま塩 少々

作り方

  1. 前日、餅米は洗って水に浸しておく。
  2. 前日に小豆を炊き、煮汁が赤くなったら煮汁と小豆に分ける。
    (この時小豆を煮すぎないように注意)この小豆汁に1の餅米を浸しておく。
  3. 当日蒸し籠をかけ、蒸気を通しておく。
    小豆汁に浸しておいた餅米をざるに取り、汁気を切り蒸し籠に入れ、取っておいた小豆を上に乗せて蒸す。途中塩水を降りかけると塩梅がよくなる。
  4. 蒸しあがったら容器に取り出し、小豆がまんべんなく混ざるように赤飯をほぐす。
  5. ごま塩でいただく。

このページの先頭へ戻る

みたま

材料

  • 餅米 2升
  • 黒豆 1.5合
  • 塩 大さじ1
  • きな粉、ゴマ

作り方

  1. 餅米は水で洗い、2~3日浸けておく。暑い時などは、1日に2回程水をかえる。
  2. 黒豆は洗って、湯につけてふくらませたものに、塩を入れて煮ておく。
  3. 餅米を蒸して、やわらかくする。
  4. 黒豆はざるにあげ、熱湯をかける。湯をよく切る。
  5. 餅米と黒豆を混ぜ、器に盛りゴマ入りきな粉をかける。

このページの先頭へ戻る

ささげ餅

材料

  • 餅米 2升
  • ささげ 1.5升

作り方

  1. ささげの形がくずれないようにやわらかく煮て、塩味にする。
  2. 餅をついて、適当な大きさに切り丸める。
  3. ささげをまんべんなく付け、だ円に形を整える。

このページの先頭へ戻る

笹寿司

材料

  • 笹の葉 120枚
  • 米 1升
  • 昆布 15センチ
  • 酒 1/2カップ
  • 青藻 1/2袋
  • 塩サバ 60切
  • 桜エビ 60尾
  • 大根又は酢しょうが
  • 寿司酢 2カップ
  • 酒 1/2カップ
  • 塩 小さじ2

作り方

  1. すし飯を作り、小さなおにぎり(茶碗2/3杯位)を作る。(1升で55~60個)
  2. 大根は3センチの大きさの薄いいちょう切りにし、薄塩と薄酢でしんなりとさせる。
  3. 笹の上に、魚、おにぎりの順に乗せ、その上に青藻、桜エビ、ごまを乗せ包む。
    (笹は2枚で十文字に包む)
    • 魚を酢に漬ける時は、30分位でよい。長く漬けるとパサパサになる。
    • ご飯を炊く時は、昆布でだしを取った水を混ぜる。
      また、水は一合ほど引いて入れ炊きあがったと同時に酒を回し入れ蒸らす。
    • 桜エビは一度酢水につけると、カビない。

このページの先頭へ戻る

ひろずの煮物

材料

  • ひろず(がんも)5個
  • 酒 100cc
  • 砂糖 20g
  • しょうゆ 30cc
  • だし汁 2カップ

作り方

  1. 熱湯をかけ油抜きしたひろずをだし汁で煮る。
  2. 柔らかくなったら調味料を入れ、ゆっくり味を煮含める。

(白山市農村漁村女性活動推進協議会作成資料より)

このページの先頭へ戻る

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

産業部地産地消課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9522 ファクス:076-274-4177
産業部地産地消課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。