公的個人認証サービス(電子証明書)
公的個人認証サービス(電子証明書)の概要
マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載されている証明書データで、様々な行政上の手続き(申請・届出等)をインターネットで行う場合に用いられるものです。他人が本人の名で虚偽の申請を行う「なりすまし申請」や、申請内容の改ざんを防ぐ機能があります。
※電子証明書を用いて行政上の手続きをインターネットで行う場合は、電子証明書を読み取る装置(ICカードリーダライタ)と専用ソフト(公的個人認証サービスポータルサイトからダウンロード可能)が必要です。
電子証明書には、以下の2種類があります。
- 署名用電子証明書
- 利用者証明用電子証明書
署名用電子証明書 | 利用者証明用電子証明書 | |
---|---|---|
利用用途 |
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。 |
インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 |
パスワード | 6~16桁の英数字 | 4桁の数字 (顔認証マイナンバーカードとしてパスワードの設定をしないことも可能です) |
年齢制限 | 15歳未満および成年被後見人は発行不可 | なし |
有効期限 | 原則として発行日から5回目の誕生日まで ※住所・氏名等に変更があった場合は自動で失効 |
原則として発行日から5回目の誕生日まで |
更新 | 有効期限満了日の3か月前から可能 | 有効期限満了日の3か月前から可能 |
※詳しくは、次のホームページをご覧ください。
電子証明書の有効期間と更新手続
マイナンバーカード(個人番号カード)の電子証明書の有効期間は、発行から5回目の誕生日までです。
※電子証明書の新規発行・更新には暗証番号の入力が必要です。
電子証明書の新規発行・更新申請方法
- 申請できる方
白山市に住民登録していて、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方
※原則として、申請者本人が来庁する必要があります。(代理人が申請する場合については市民課までお問い合わせください) - 本人が申請する場合に必要なもの
- ご自分のマイナンバーカード(個人番号カード)
- 手数料 200円(紛失による再発行時のみ)
- 申請受付及び交付場所
白山市役所市民課、各支所市民福祉課、各市民サービスセンター市民サービス課(郵送による受付はできません) - 受付時間
平日 午前8時30分~午後5時15分
本庁では火曜日、鶴来支所では金曜日の窓口延長時間にて、電子証明書の更新・発行および暗証番号の再設定を行うことができます。
事前予約制となりますので、手続きを希望される方は次の「窓口受付時間の延長について」からご確認ください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部市民課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9525 ファクス:076-274-9559
市民生活部市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。