マイナンバーカード(個人番号カード)

ページ番号1001470  更新日 2023年7月28日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカード(個人番号カード)とは

個人番号カードの見本

マイナンバーカード(個人番号カード)は、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのICカードです。カード表面には氏名・住所・性別・生年月日が、裏面にはマイナンバーが表示されています。
平成28年1月以降、申請者に交付されます。(初回の交付手数料は無料です)
カードの有効期限は、成年の方はカード発行後10回目の誕生日まで、未成年の方はカード発行後5回目の誕生日までとなります。

マイナンバーカード(個人番号カード)の用途

本人確認のための身分証明書として

マイナンバーカード(個人番号カード)は顔写真付きの身分証明書として扱われますので、金融機関における口座開設や、旅券(パスポート)の新規発給など、本人確認が必要な様々な場面で利用できます。顔写真のない身分証明書類(健康保険証など)しかお持ちでない方には特に便利です。
また、マイナンバーの確認には通知カードなどの書類が必要となりますが、マイナンバーカードがあれば、マイナンバーの確認と本人確認を1枚で行うことができます。 

各種行政手続きでの利用

マイナポータルのログインをはじめ、各種行政手続きのオンライン申請(e-Taxなど)に利用できます。 

※マイナンバーカードに標準搭載される2種類の電子証明書(利用者証明用電子証明書および署名用電子証明書)を活用するものです。これらの電子証明書は、申請に際して搭載しないことを選ぶこともできます。

自治体サービスでの利用

市区町村等が提供する各種住民サービスにおいて個人番号カードの活用が想定されています。

※市区町村によりサービスの内容が異なりますので、詳細は住民票のある市区町村にお問い合わせください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

以下の4つの申請方法があります。詳細はリンク先の外部ページをご覧ください。
※マイナンバーカードの申請は任意です。(必ず申請しなければならないわけではありません)

マイナアシスト(タブレット端末)による申請(※本庁のみ)

市役所本庁1階に開設したマイナンバーカード専用窓口に、カードの写真撮影、申請までがワンストップでできる専用のタブレットを導入しています。5分程度で簡単に申請できます。

【申請に必要な書類】

  • マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない方は市民課でご用意します)
  • 本人確認書類(運転免許証など)

写真は職員が撮影しますが、持参しても構いません。

【注意】平成27年10月5日以降に転入・転居により住所が変わった方、婚姻などにより氏が変わった方は、通知カードとともに送付された個人番号カード交付申請書が使えない場合があります。この場合は、新たな交付申請書を市民課窓口及び各支所・市民サービスセンターでお渡しします。(使えない申請書で申請したものは無効となります)

※東日本大震災の影響等により住所地以外の市区町村への避難を余儀なくされている方は、避難先の市区町村で個人番号カードの交付申請書を提出することができます。詳細は避難先の市区町村にお問い合わせください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り方法

原則として、住民票のある市区町村窓口でお受け取りいただけます。
受け取りができるのは、本人、または 本人とともに来庁した 成年後見人・親権者です。

受取に必要な書類

  1. 交付通知書 (はがき)※はがきがない場合は、封書で再送付されたA4版の交付通知書も可
    ※カードの交付場所が書かれており、住民票のある市町村から送付されます。
  2. 通知カード
  3. 住民基本台帳カード (お持ちの方のみ)
  4. 本人確認書類 (本人とともに来庁した後見人・親権者の本人確認書類も必要)
  5. 後見人・親権者の代理権を確認できる書類 (後見登記事項証明書・戸籍謄本など)
    ※3か月以内に発行されたものに限ります。

※住民票のある市区町村に本籍を置いている場合などでは、戸籍謄本の提出を省略できることがあります。詳細は住民票のある市区町村にお問い合わせください。

【注意】本人確認書類について

官公署が発行した顔写真付きのもの(本人確認書類A)は1点で足りますが、それ以外(本人確認書類B)の場合は 2点 必要です。有効期限を過ぎたものは使えません。
※電子証明書を搭載したマイナンバーカードを受け取る場合は、住所や氏名の書き換え(裏書・追記)を済ませた免許証等を提示する必要がありますので、ご注意ください。

  • 本人確認書類A
    顔写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可書
  • 本人確認書類B
    健康保険証、介護保険証、医療受給者証、生活保護受給者証、年金手帳、年金証書、顔写真なし住民基本台帳カード、社員証、学生証、自己名義の預金通帳など
    ※本人確認書類Bについては、なるべく種類の違うものをご持参ください。

暗証番号の設定

マイナンバーカードの受け取りに際し、次の4種の暗証番号を設定する必要があります。

  1. 署名用電子証明書の暗証番号
    (大文字アルファベットと数字とで構成される6~16文字のもの)
  2. 利用者証明用電子証明書の暗証番号 (数字4ケタ)
  3. 住民基本台帳事務用アプリの暗証番号 (数字4ケタ)
  4. 券面事項入力補助用アプリの暗証番号 (数字4ケタ)

※2.3.4.については、全て同じものにすることもできます。

代理人のみによる受け取り

代理人のみによるマイナンバーカードの受け取りは、本人が病気・身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限られています。本人等による受け取りと比べ、厳格な手続きが必要となります。
詳細は次のファイルをご覧ください。

お問い合わせ先

  • 白山市役所 市民課(白山市民の方向け)
    076-274-9525
    (平日8時半~17時15分)
  • マイナンバー総合フリーダイヤル
    0120-95-0178
    (平日9時半~22時/土日祝9時半~17時半)
  • 個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)
    0570-783-578
    (平日8時半~22時/土日祝9時半~17時半)

※マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)の概要については下のリンクもご参照ください。 

内閣官房

白山市

イラスト:マイナンバーキャラクター

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部市民課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9525 ファクス:076-274-9559
市民生活部市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。