家庭用防災用品購入費助成金制度

ページ番号1001807  更新日 2022年2月8日

印刷大きな文字で印刷

「災害への備えは、万全ですか?」家庭用防災用品購入費助成金制度のご案内

助成対象

対象品目、対象者、助成対象額は下の表のとおりです。

マスク、手指消毒剤、使い捨て手袋を対象品目に追加しました。
災害時における感染症対策のため、準備をしておきましょう。

助成対象
 

Aグループ

Bグループ

対象品目

保存水(必須)
保存食(必須)
※それぞれ保存期間が3年以上
+感染症予防のための
マスク、手指消毒剤、使い捨て手袋(任意)
非常用持ち出し袋セット(任意)
※内容物の単品購入は対象外
住宅用火災警報器
※新築に伴う設置を除く
感震ブレーカー
家具転倒防止金具

対象者

市内在住の方
同一世帯につき5年に一回に限る
市内在住の方
同一世帯につき10年に1回に限る

助成対象額

購入費の3分の1以内
(100円未満の端数切り捨て)
限度額3,000円
購入費の3分の1以内
(100円未満の端数切り捨て)
限度額3,000円

※各グループそれぞれについて助成の対象となります。

申請方法・申請先

防災用品購入後、1カ月以内に、次の書類を危機管理課または各支所総務課、各SC市民サービス課まで提出してください(ただし、カード支払いの場合は、購入後、引落明細発行後速やかに)。

(1) 助成金交付申請書

  • ※申請書は危機管理課、支所総務課、SCの各窓口ほか、このホームページから入手できます。
  • ※申請者が記名、押印を行って下さい。
  • ※口座名のふりがなを必ずご記入下さい。

(2) 領収書の原本

  • ※購入者や購入したものが不明瞭なレシートは不可。購入したものが分かるように記載してもらい、「品代 一式」としないように作成してもらうこと。
  • ※通信販売で購入された場合は、領収書の代わりに以下の書類を提出してください。
    • カード支払いの場合:納品書(購入明細書)+クレジットカードの引落明細
    • 代金引換の場合:納品書(購入明細書)+代金引換領収書
    • 現金書留、口座振込、コンビニ決済の場合:納品書(購入明細書)+領収書

(3) 購入品の写真(購入したものが全て分かること、既製の防災セットの場合はカタログで代用可)

写真:防災用品

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

総務部危機管理課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9536 ファクス:076-274-9535
総務部危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。