帯状疱疹ワクチンの定期接種(令和7年6月2日より開始)

ページ番号1016396  更新日 2025年5月2日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。

帯状疱疹とは

イラスト:注射器

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

令和7年度対象者

白山市に住民登録がある方で、以下の条件に該当する方が対象となります。
対象者には5月末に個別通知をお送りします。

(1) 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳および101歳以上になる方

 65歳:昭和35年4月2日 ~ 昭和36年4月1日生の方
 70歳:昭和30年4月2日 ~ 昭和31年4月1日生の方
 75歳:昭和25年4月2日 ~ 昭和26年4月1日生の方
 80歳:昭和20年4月2日 ~ 昭和21年4月1日生の方
 85歳:昭和15年4月2日 ~ 昭和16年4月1日生の方
 90歳:昭和10年4月2日 ~ 昭和11年4月1日生の方
 95歳:昭和5年4月2日 ~ 昭和6年4月1日生の方
 100歳:大正14年4月2日~大正15年4月1日生の方
 101歳以上:大正14年4月1日以前生の方(※令和7年度のみ)

 (注意)過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了したことのある方は、定期予防接種の対象とはなりません。

(2) 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により、身体障害者手帳1級を有する方

令和7年度以降の対象者

今後の対象者については、以下をご確認ください。

接種期間

令和7年6月2日から令和8年3月31日まで

接種回数

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、どちらか一方のワクチンを接種します。
接種するワクチンについては、医師にご相談ください。

  • 乾燥弱毒性水痘ワクチン(ビケン):1回
  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):2回


 

接種料金

  • 乾燥弱毒性水痘ワクチン(ビケン):2,300円
  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):6,300円/回

※一部無料の方がいます。接種券をご確認ください。
※接種期間外に接種した場合は全額自己負担となります。

接種場所

白山市内の協力医療機関および市外の協力医療機関で実施します。
ワクチンの入荷状況等によりすぐに接種ができない場合もありますので事前に医療機関にご確認ください。

お問い合わせ先

地域

施設名

住所

電話番号

松任・美川 健康センター松任 白山市倉光三丁目100番地 076-274-2155
鶴来・山ろく 鶴来保健センター 白山市月橋町697番地1 076-272-3000
  • 問い合わせ時間 午前8時30分〜午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。)
  • 場所がわからない方は「白山市保健センター・健康増進センター施設一覧」をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部いきいき健康課
〒924-0865 白山市倉光三丁目100
電話:076-274-2155 ファクス:076-274-2158
健康福祉部いきいき健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。