HPVワクチン接種

ページ番号1007907  更新日 2025年6月18日

印刷大きな文字で印刷

HPVワクチン「キャッチアップ接種」期間延長についてのお知らせ

令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に、HPVワクチンを1回以上接種した方は
令和7年4月以降も残りの接種を公費(無料)で受けられることになりました。

公費での接種期間

令和8年3月31日(火曜日)まで

期間延長の対象者

以下のすべてに当てはまる方

  • 平成9年度~平成20年度生まれの女性
  • 令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
  • HPVワクチンの3回接種が完了していない方

HPVワクチン接種について

 

(1)定期接種 (2)キャッチアップ接種
対象者

小学校6年生~高校1年生相当の女子

 

※小学6年生の女子に個別通知をお送りしています。 

 (5月下旬)

以下のすべてに当てはまる方

  • 平成9年度~平成20年度生まれの女性
  • 令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
  • HPVワクチンの3回接種が完了していない方

有効期限 

高校1年相当に該当する年度の3月31日

令和8年3月31日

接種回数 

・間隔

下記『シルガード9(9価HPVワクチン)の接種回数・間隔について』及び

『ガーダシル(4価HPVワクチン)・サーバリックス(2価HPVワクチン)の接種回数・間隔について』を参照ください。

交互接種

同じ種類のワクチンで3回接種の完了をお勧めしていますが、これまでに、サーバリックスやガーダシルを1~2回接種しており、

残りの回数をシルガード9での接種(交互接種)を考えている場合は、医師相談のうえ、接種をご判断ください。

持ち物 
  • 予防接種券・予診票
  • 母子健康手帳

関連リンク:厚生労働省ホームページ(HPVワクチン等に関する情報)

シルガード9(9価HPVワクチン)の接種回数・間隔について

9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)の接種間隔の図のイラスト

※1 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。

ガーダシル(4価HPVワクチン)・サーバリックス(2価HPVワクチン)の接種回数・間隔について

2価・4価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(ガーダシル・サーバリックス)の接種間隔の図のイラスト

※2・3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。

令和7年度 個別予防接種協力医療機関一覧

 予約が必要となりますので、必ず事前に医療機関へお問い合わせください。

お問い合わせ先

地域

施設名

住所

電話番号

松任・美川 健康センター松任 倉光三丁目100番地 076-274-2155
鶴来・山ろく 鶴来保健センター 月橋町697番地1 076-272-3000
  • 問い合わせ・申請受付時間 午前8時30分〜午後5時15分
    (土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。)
  • 場所がわからない方は、「白山市保健センター・健康増進センター施設一覧」をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部いきいき健康課
〒924-0865 白山市倉光三丁目100
電話:076-274-2155 ファクス:076-274-2158
健康福祉部いきいき健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。