食にまつわることわざ集

ページ番号1004691  更新日 2022年2月8日

印刷大きな文字で印刷

「腐っても鯛?」「三里四方の野菜を食べろ?」…
あなたは幾つのことわざを知っているかな?

日常生活にすっかり浸透している「ことわざ」は、たくさんの人々の経験や知識の中から生まれました。多種多様な「ことわざ」の中から、食にまつわる「ことわざ」にしぼって紹介します。

「ことわざ」を通じて「食」を今一度、見つめなおしてもらえればと思います。

あ行

青菜(アオナ)に塩
青菜に塩をふると、水分が出てしおれるようす。元気がなく、しょげていることのたとえ。
秋茄子(アキナス)は嫁に食わすな
茄子は体を冷やすので、食べ過ぎるのは体に良くないという嫁をいたわる言葉。
あつものに懲りてなますを吹く
熱いお吸い物を吸って、口の中を火傷した人は、冷たいなますを見ても吹いて冷まそうとすること。前の失敗に懲りて余計な用心をするたとえ。
朝茶は七里帰っても飲め
朝茶を忘れて旅立ったら、たとえ七里の道を戻ってでも飲んだ方が良い。朝茶を飲めば、その日の災難よけになるからだ。
小豆と女のしょっぱいのには手がつかぬ
アズキは甘く煮たものでなければうまくないし、女は勘定高いと嫌われる。
甘いものにアリがつく
アリが甘いものに群をなして寄り集まって来るかのように、人は権利やうまい話を聞くと集まって来る。
(アワ)とも(ヒエ)とも知らず
アワとヒエの違いも分からないような、何の苦労もない高貴な生活をいうたとえ。
生け簀(イケス)の
生け簀で飼われ拘束されて、自由にならない身のたとえ。転じて遅かれ早かれ死ぬ運命の決まっていることのたとえ。
イワシ七度洗えばタイの味
イワシも不要な油脂を落とせば、タイに勝てるとも劣らない味があるという意味。
雨後春(ウゴシュンジュン)
雨が降った後に、沢山タケノコが生え出るようす。増えるのが速く、勢いが盛んなたとえ。
うどの大木
うどの茎は弱くて何の役にもたたない。大きくても弱くても役立たないもののたとえ。
(ウオ)心あれば水心
先方が好意を寄せてくれれば、これらも自然に同じ感情を抱くようになる。相手の出方次第でこちらにも対応の仕方があるという意味。
海老(エビ)で(タイ)をつる
海老のような小さな餌で、鯛のような立派で大きな魚を釣ること。少しの手元で大きな利益を上げるたとえ。
沖のハマチ
ハマチは漁が難しく、必ず捕れるとは限らない。あてにならないことのたとえ。
鬼も十八、番茶もでばな
鬼のように器量の悪い娘でも18歳位になると、女らしさがでてくる。あまり良くない番茶でも、熱湯を注ぎ手早く煎じて熱いうちに飲めば美味しいもの。ものごとにはタイミングがあり、タイミングを良くすればうまく行くという意味。
尾ひれをつける
魚の尾とひれは数が決まっているのに、さらに尾とひれをつけてしまうということ。実際にはありえないことなどを大げさに話すことのたとえ。

このページの先頭へ戻る

か行

充飢(ガベイジュウキ)
絵に描かれた餅で飢えをしのごうとするようす。空想や想いで自分をいましめようとすること。または、現実逃避をするさま。
寒鰤・寒鯔・寒鰈
(カンブリ、カンボラ、カンガレイ)
鰤・鯔・鰈は、寒の時期が旬で一番美味しいという意味。
食(ギュウインバショク)
牛や馬のように、よく飲み食べること。
懸甘餌(ギョケイカイジ)
警戒心の強い魚でも、美味しい餌をつけると簡単に釣れてしまうようす。甘い誘いに注意しないと、失敗してしまうことのたとえ。
網鴻離(ギョモウコウリ)
魚を捕る網に大きい鳥がかかる。求めているものが得られず、別のものが得られることのたとえ。
腐っても(タイ)
有能な人やものは、多少衰えても十分に役に立つという意味。
玄関で茶づけ
玄関で茶づけを食べて、すぐでかける程、忙しいということをいう。
コンニャクは体の砂払い
こんにゃくを食べると、身体の中に溜まっている砂を取ってくれるということ。
コンニャクのうらおもて

どちらとも区別のはっきりしないことのたとえ。

このページの先頭へ戻る

さ行

は殿様にもちは乞食に焼かせろ
食べ物の焼き方。魚は何度も裏返すと、身がくずれ見た目も落ちてしまうので、殿様のように何もかまわずに焼くほうが良い。もちは焦げやすいので、乞食のようにせっかちで何度も裏返しをする方が良いということ。
をもってハエを追う
魚をふりまわしてハエを追い払おうとしても無駄、魚の匂いでますます集まってくる。手段や方法を間違えれば、逆効果をまねくということ。
砂糖食いの若死
美味しい物ばかり食べていると、体に良くないといういましめの言葉。
山椒は小粒でもぴりりと辛い
「山椒の実は、小さいけどすごく辛い」ということから、身体は小さくても元気がよく才能にすぐれていれば、馬鹿にすることはできないということ。
三里四方の野菜を食べろ
三里四方(約12キロメートル以内)でとれた野菜を食べていれば、健康で長生きができるという意味。
サザエの拳、白魚の手
男性のサザエのようにたくましい拳と、女性の白魚のように美しい指をたとえていう。
秋刀魚(サンマ)がでるとあんまが引っ込む
晩秋は健康な季節で、病人が少ないことをいう。
渋柿の長持ち
甘い柿はくずれやすく、渋柿は長持ちする。無用の者の長生きするのをいう。
白豆腐の拍子木
役にたたないことをいう。
生姜(ショウガ)は田植え歌を聞いて芽を出す
ショウガは、5月に芽を出す。

このページの先頭へ戻る

た行

も一人はうまからず
豪華な食事でも1人で食べるのは美味しくないという意味。食事の雰囲気は大事であることのたとえ。
大根役者
大根は消化がよいから、めったにあたらない。転じて当たり芸のないヘボ役者のことをいう。役者に限らず、無能な人間を「大根」という。
たこのあら汁
あるはずのないことをたとえていう。「あら」は魚の骨やひれなど。
(タラ)腹食う
タラは大変な大食漢で自分の子供まで食べると言われるほど。腹一杯貧欲に飲み食いすることをいう。
冬至かぼちゃに年とらせるな
冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかず、しもやけにもなりずらいということ。また、かぼちゃの保存は、冬至までが良いということ。
豆腐にかすがい 
柔らかい豆腐にかすがい(大きな釘)を打ってもきかない。無駄なことのたとえ。「糠に釘」と同じ意味。
豆腐は煮ればしまる

人は、困難なことに直面して苦労すると人間が練れると言うこと。

このページの先頭へ戻る

な行

納豆もなら、豆腐
姿かたちは違っていても、もとは同じという意味。「納豆」も「豆腐」も、原料は同じ大豆から出発している。
猫の手に
猫の手に餅がくっついたように、始末に終えない様。不器用なことのたとえに使う。
のど元過ぎれば
口の中には味覚を判断する神経があるが、のどを過ぎてしまえばタイもイワシも同じこと。

このページの先頭へ戻る

は行

花より団子
花を眺めて詩や俳句などを作るより、花見団子を食べる方が良いということ。風流のわからないことのたとえ。名声や名誉よりも実益を選ぶときのたとえ。
冷や飯を食わせる
冷たい態度であしらうようす。
風呂桶で大根を洗う
物事がゆるゆるしていることのたとえとして使うことわざ。
ふぐは食いたし命は惜しし
美味しいふぐを食べたいが、毒が怖いという気持ちを表したもの。良い部分と悪い部分の両方があり、迷うときの様子。
へそでを沸かす
おもしろすぎて、大笑いをする様子。

このページの先頭へ戻る

ま行

を煮るのに豆がらをたく
豆を煮る燃料に豆がらを使うこと。仲間同士が傷つけ会うこと、兄弟同士が互いに害し合うことのたとえ。
丸い玉子も切りようで四角
ものはいいようであるということ。この後に「物もいいようで角が立つ」と続く。
味噌が腐る
調子外れの歌声や歌う時の悪声をあざけって言うたとえ。「糠味噌が腐る」も同じ。
味噌汁は不老長寿のくすり
レシチン、リノール酸、ビタミンEの三巨頭で血管や脳細胞、体細胞の老化を予防する作用がある。
味噌も七年たてば土になる
使い惜しみもほどほどにしないと、せっかくの節約もむだとなり、逆に大損してしまう。けちん坊へのいましめ。
味噌の味噌臭きは食われず
成熟しきってない味噌ほど食べられないものはない。むやみに自分の知識を出す人は、未熟だというたとえ。
みかんが黄色くなると医者青くなる
みかんの黄色くなる時期は、季節的にしのぎやすくなり、体調・健康が保たれ医者にかかる人が減るという意味。
麦めし炊くような人
のろまで、ぼやぼやしている者をいう。
桃栗三年八年
桃と栗は芽生えてから三年、柿は八年で実を結ぶという意味。ある時期がこないと実は得られないということのたとえ。
は餅屋

物事にはそれぞれ専門家があるということ。

このページの先頭へ戻る

や行

焼き餅やくとて手を焼くな
嫉妬のために実を誤らぬようにほどほどにせよということ。
夢に牡丹
思わぬ喜び事が急にやってくること。
よくなる時は土も味噌、悪くなる時は味噌も土
強運でとんとん拍子によいことが続く状態と反対に、落ち目になった時の状態をいう。

このページの先頭へ戻る

その他

さしすせそ
料理の時に使用する調味料の入れる順番(主に煮物に使われる)
さ:砂糖 し:塩 す:酢 せ:しょうゆ そ:味噌
強火の遠火で炎を立てず
魚を焼くときの基本。強火で魚の表面に早く火を通し、遠火で肉の内部を乾かさず旨味を逃がさないようにする。炎を立てないのは、必要以上に焦がさないため。
夏は熱いものが腹の薬
暑い時は冷たいものが欲しくなるが、冷たいもの(氷・ジュースなど)をとり過ぎると、食事が食べられなくなってしまう。
暑くても温かいものをしっかり食べ、体調を整えることが大切といういましめのことわざ。
初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな
釜でのお米の炊き方。(火加減)初めは弱火でだんだんと強火にして行く。どのようなことがあっても、ふたをとってはいけない。

(白山市農村漁村女性活動推進協議会作成資料より)

このページの先頭へ戻る

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

産業部地産地消課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9522 ファクス:076-274-4177
産業部地産地消課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。