新種化石05「桑島化石壁産出の魚類化石に学名がつきました」

ページ番号1002513  更新日 2022年2月8日

印刷大きな文字で印刷

2008年9月22日発行の中生代魚類学会の「Mesozoic Fishes」(メソゾイック フィッシィズ/「中生代の魚類」という意味)に論文が掲載され、Tetoriichthys kuwajimaensis(テトリイクチス クワジマエンシス)の学名がつきました。

学名:Tetoriichthys kuwajimaensis
名前の構成:新属名(Tetoriichthys属)+新種名(kuwajimaensis)
意味「桑島の手取魚」
「Tetori」(テトリ)は「手取層群」、「ichthys」(イクチス)は「魚」
「kuwajima」(クワジマ)は「桑島」、「ensis」(エンシス)は「地名の接尾辞」

写真:Tetoriichthys kuwajimaensis(テトリイクチス クワジマエンシス)
【頭部骨格の一部、脊椎骨、鱗】
*頭部骨格を形成する骨や脊椎骨、ウロコがまとまって一面に埋まっている
(学名を担うホロタイプ標本)

発見からの経緯

今回新種として確認された魚類化石は、2000年10月に桑島化石壁の岩石中から、頭部骨格の一部や脊椎骨、鱗が発見されました。
その後の研究で、この標本がアロワナ目魚類新属新種の化石であることが判明し、新種名を提唱する論文が2008年9月22日発行の中生代魚類学会の「Mesozoi Fishes 4」掲載され、新種の学名“テトリイクチス・クワジマエンシス”が国際的に公表されました。

テトリイクチス・クワジマエンシスについて

前頭骨(頭蓋骨で一番大きな骨)の前部が幅広いことや、前鰓蓋骨下肢の感覚管開口部が水平な溝であること、鱗が分厚く大きいことなど、いくつかの特徴から、アロワナ目魚類と考えられます。

また、前頭骨の前部の幅が後部の幅の1.4倍であることや、前鰓蓋骨下肢感覚管開口部の後1/3が溝ではなく4つの孔に分かれていること、鱗に水平な溝があるといった特徴が、新属新種として認められる決め手となりました。

アロワナ目の化石は世界各地から見つかっていますが、テトリイクチスは、これまでの最古の記録から約1500万年から2000万年さかのぼることになる、アロワナ目魚類で世界最古の化石となります。
これまでの最古の記録は前期白亜紀の中頃(約1億1500万年前)のアロワナ科とされるラエリイクチス(Laeliichthys)と、前期白亜紀後期(約1億1000万年前)のナギナタナマズ科のパラエオノトプテルス(Palaeonotopterus)でした。
(テトリイクチスが、どちらの科に属するのかわかっていないため、最古の記録が2つ示されています。どちらの科に属するとしても世界最古の記録になります。)

アロワナ目魚類について

アロワナ目魚類は、アロワナ科、ナギナタナマズ科、モルミュルス科、ギュムナルクス科からなる淡水魚で、世界最大の淡水魚であるピラルクー(全長4メール以上にもなるといわれる)を含んでいます。現生のアロワナ科魚類はアフリカ、南アメリカ、東南アジア、オーストラリアに、ナギナタナマズ科はアフリカと東南アジアに、モルミュルス科とギュムナルクス科はアフリカに生息しています。

問い合わせ

白峰化石調査センター(白山恐竜パーク白峰内)
〒920-2502石川県白山市桑島4-99-1
電話:076-259-2724 ファクス:076-259-2335
Eメール:h-kaseki@city.hakusan.lg.jp

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

観光文化スポーツ部文化課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9573
ファクス:076-274-9546
観光文化スポーツ部文化課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。