園での子どもの様子(白山市立わかみや保育所)

ページ番号1004570  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

5歳

こま回しに挑戦!

写真:友達と一緒に紐ごま回しをして遊んでいるところ

 さくら組では紐ごまに挑戦しています。始めは「難しいから…」とすぐに諦めてしまう子もいましたが、友達が回せるようになると「やってみたい!」と出来るようになるまで何度も繰り返し挑戦していました。紐ごまが回せるようになり、「せーので一緒に回そう!」と友達と一緒に回して競争したり、「手にのったよ!」と椅子や手の上で回して新しい技に挑戦したりしています。1つ出来るようになると「こんなことも出来るようになったよ!」と次々と新しいことに挑戦する姿に子ども達の成長を感じています。

4歳

雪遊び楽しいよ!!

写真:雪遊び楽しいよ!!

 園庭に雪が積もっていると「雪遊びした~い」とはりきっている子ども達。小さい雪玉を転がしだんだん大きくなると「見て~こんなに大きくなった」「もっと、大きくしよう」「これとこれくっつけよう」と話しながら転がすことを楽しんでいました。大きくなった雪玉は雪だるまになったり、その上に座って椅子になったりしていろいろ変身していました。友達と一緒に力を合わせて転がしたり、イメージをもち作る姿に成長を感じました。これからも雪の感触を感じながら冬ならではの遊びを存分に楽しんでいきたいと思います。

3歳

豆まきごっこ

写真:鬼の面の頭につけ、新聞紙の豆をまいて遊んでいる様子

 日本の伝統行事に親しみをもったり、楽しんだりすることを願い、節分の活動をしました。豆まきをして自分についた鬼を追い払うという絵本を読むと、「私もする~!」と声が上がり、子ども達も鬼のお面や升、新聞紙の豆を作りました。クラスでも保育士や友達と豆まきごっこをしました。「鬼は~外、福は~内!」と元気に声を出しながら、豆をまいたり、当たらないようによけたりして楽しみましたよ。「おこりんぼ鬼も泣き虫鬼もやっつけなくちゃね」「いばりんぼ鬼もね」と話す姿も見られました。

2歳

「カルタとり」

写真:かるたをしているところ

 「かるたしたい!」と子どもたちの声が飛び交い、カルタとりが始まります。保育者が読み札を読み出すと、すばやく“パシッ”と取る子どもたち。「あー、とりたかった」とがっかりする子や、札を取り合う姿も見られます。時には「はい」と譲り合う姿も見られるんですよ。遊びを通して、少しずつ優しい気持ちが芽生えているようです。また、繰り返し遊んできたことで、「ぼく、せんせいになる」と言って、保育者の真似をして読み手になりたい子も徐々に増えてきています。子どもならではのかわいい言葉で読んでくれています。

1歳

コマまわったよ!

写真:手回しゴマをまわして見ているところ

 正月遊びの手回しゴマで遊びました。最初は保育士が回す様子をじっと見ていた子ども達。保育士が「やってみる?」と声をかけると、「やってみたい!」と子ども達も挑戦しました。何度も試行錯誤をしながら少しずつコツをつかみ、指先に力を込めてコマを回せるようになりました。「せんせい!みて!コマまわったよ!」嬉しそうに教えてくれました。

0歳

手遊び楽しいね!

写真:パン屋さんにお買い物のお手遊びをしているところ

 『ぱんやさんにおかいもの』の手遊びが大好きな子ども達。
絵本を見て食べたいパンを指差し、歌に合わせて手遊びを楽しんでいます。手遊び後は、職員が「はいどうぞ」とパンを口に運ぶ仕草をすると嬉しそうに食べる真似をしてどの子も満足げです。
 また歌が聞こえると、他の遊びをしていた子ども達も‘‘わたしも‘‘とすぐに駆け寄り、職員とやりとりを楽しんでいます!
 職員の手遊びを見ながら、鼻をつまんだり両手で頬をおさえようとする姿が見られ、子ども達が見て真似て手を動かせるようになってきたことに成長を感じます。これからも子ども達と手遊びややりとりを楽しみたいなと思います。
 

※次回の更新は6月を予定しています。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
健康福祉部保育こども園課
電話:076-274-9527 ファクス:076-274-9547
健康福祉部保育こども園課・子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。