園での子どもの様子(白山市立わかみや保育所)

ページ番号1004570  更新日 2025年6月16日

印刷大きな文字で印刷

5歳

お祭りごっこ楽しいな!

写真:年下の友達と一緒にお祭りごっこをしているところ

 若宮八幡祭りを見に、散歩にでかけました。家庭でもお祭りにいった経験から「りんご飴作りたい」「ゲームもあったよね」といろいろな屋台を思い出し、制作が始まりました。出来上がると、お店屋さんになったりお客さんになったりしてやりとりを楽しんでいました。しばらくすると「小さい子も呼びたいね」と招待状を書き、年下の友だちが遊びにくると「どれにしますか?」「ここで食べていいよ」と声をかけ優しくする姿がみられました。これからも異年齢の関わりを大切に思いやりの気持ちが育つようにしていきたいと思います。

4歳

くるくる回って楽しいな

写真:ぐるぐる凧で遊んでいる様子

丸い色画用紙にマーカーで好きな絵を描き、うずまきの線に沿ってハサミで切りました。真ん中に穴を開けヒモを通したら『ぐるぐる凧』の完成!風に吹かれくるくる回る様子を不思議そうに観察したり、風の強さによって回る速さが違う様子を楽しんだりしながら園庭をかけ回っていました。これからも季節を感じられる遊びを楽しみたいと思います。

3歳

カブトムシの幼虫がやってきた

カブトムシの幼虫が入っている飼育ケースを子供たちが囲んでみているところ

 観察ケースをのぞき込む子どもたちは「あっ、うごいた」「土の中にもぐっていくよ」「なんでかな?」と興味津々です。「これ、幼虫だから土の中にいるよ」「カブトムシになるげんよ」と自分の知っていることや感じたことをそれぞれ話しながら見ていました。これから土を整えながら羽化していく様子を見る中で、生き物に親しみが持てるようにしていきたいです。

2歳

ままごと楽しいね

写真:友達と誕生会しているところ

 ままごと遊びが大好きな子どもたち。お買い物に行ったり、フライパンでチェーンやお手玉を炒めたりして遊んでいます。少しずつ友だちと「おいしいね」などと声を掛け合ったり、子どもたち同士で誕生会をしたりとやりとりをしながら遊ぶ姿が見られるようになってきました。子どもの遊びのイメージが膨らむように声かけをしながら、子どもたち同士の遊びの仲立ちをしていけるように関わっています。

1歳

アジサイみ~つけた!

写真:手回しゴマをまわして見ているところ

 保育所周辺に散歩に行ってきました。「カタツムリいるかな?」「ダンゴムシいるかな?」と虫を探しながら歩いていると、「お花!」とアジサイを見つけました。「ピンク!」「(お花)いっぱい!」と、指を差して見つけたことを教えてくれたり、花や葉っぱを触ってみたりしていました。保育士が「カタツムリいるかな?」と言うと、「で~んで~んむ~しむ~し」とカタツムリの歌を歌いながらカタツムリを探していました。季節の移り変わりを感じながら、これからも発見がいっぱいの散歩を楽しみたいと思います。

0歳

いないいないばあっ!

写真:保育士に見守られながら遊びを楽しんでいるところ

はじめは不安や緊張で泣いていた子どもたちですが少しずつ保育所での生活に慣れてきました。今では自分の興味のある場所に移動したり、おもちゃに手を伸ばしたりして遊ぶ姿が見られるようになってきました。保育士がいないいないばあをすると笑顔になり「ばあ~」と子どもたちも顔を出し楽しんでいます。これからも子どもたちが安心して過ごすことができるように温かく見守り、関わっていきたいと思います。

 

※次回の更新は9月を予定しています。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
健康福祉部保育こども園課
電話:076-274-9527 ファクス:076-274-9547
健康福祉部保育こども園課・子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。