活動報告
文化財防ぎょ訓練
文化財を火災・地震・その他の災害から守るため全国一斉に実施される文化財防火デーの一環として、市内5箇所で文化財防ぎょ訓練が実施されました。
1月24日(金曜)
・旧山岸家住宅(白峰)白山市南消防団 白峰分団
1月26日(日曜)
・富樫郷八幡神社(荒屋町)白山市南消防団 林分団・女性分団
・吉野神社(吉野)白山市南消防団 吉野谷分団・女性分団
・出城八幡宮(成町)白山市北消防団 一城分団・女性分団
・米光白山神社(西米光町)白山市北消防団 蝶屋分団





令和7年白山市消防出初式
1月4日(土曜)に白山市役所にて「令和7年白山市消防出初式」を行いました。
表彰式等の式典を市民交流センターで行った後に、駐車場にて車両行進、5年ぶりの裸放水を実施しました。
広報はくさん2月号にもその様子が掲載されております。
令和6年秋季火災予防運動火災防ぎょ訓練
11月10日(日曜)、南消防団が「道の駅 一向一揆の里」周辺で火災防ぎょ訓練を行いました。
敷地内のトイレから出火したという想定で実施し、放水訓練のほか、ドローン部隊による空撮や、女性分団による広報活動などを行い、分団同士の連携を確認しました。
令和6年秋季火災予防運動 市内巡回パレード
11月10日(日曜)に白山市鶴来総合文化会館(クレイン)にて市内巡回パレード出発式を行いました。
11月9日から15日にかけて全国一斉に実施される秋季火災予防運動の一環として、白山市消防団が5隊に分かれ、市内全域を巡回し防火を呼びかけました。
令和6年度消防団入団促進広報全国ツアー2024
7月20日(土曜)にイオンモール白山で開催された消防庁と吉本興業の消防団員募集PRイベントに白山市消防団が参加しました。
「あなたの街で消防団やりませんか?」をテーマに、南消防団からは白峰分団と女性分団、北消防団からは北星分団と女性分団が参加しました。
よしもと人気芸人(COWCOW、マユリカ、タケト)によるスペシャルステージでは、トークショーや入団相談ステージを行い、消防団のPRをしました。
第8回白山野々市川北消防訓練大会
6月23日(日曜)に開催される予定であった「第8回白山野々市川北消防訓練大会」につきましては、天候不良により中止となりました。
新入団員教養訓練講座
5月6日(月曜・祝)に新入団員教養訓練講座を行いました。
市から消防団員の身分などについて、消防署より近年の火災に関しての説明が行われました。
その後、屋外へ移動し、敬礼・行進などの訓練が行われました。
団員辞令交付式
4月1日(月曜)に消防団員辞令交付式を行いました。
昇格された消防団員および新しく入団された消防団員に団長より辞令が交付されました。
辞令交付後、団長より激励の言葉がかけられました。
春季火災防ぎょ訓練の実施
3月17日(日曜)に白山市南消防団が吉岡園地で、3月24日(日曜)に白山市北消防団がイータウン白山周辺で春季火災防ぎょ訓練を行いました。
令和6年能登半島地震を受けて、地震により火災が発生した想定で訓練を実施し、有事の際に備えた分団同士の中継方法の確認や、簡易水槽を使用した消火作業の確認等を実施しました。




能登半島地震の救援物資の受付補助
1月14日(日曜)~16日(火曜)に白山市立野球場(あさがおスタジアム)で能登半島地震の救援物資の受付を白山市と白山青年会議所が行いました。
白山市北消防団からは北星、石柏、松陽分団が参加しました。
消防団は市民の皆様から持ち寄られた物資を受け取り、仕分け場へ運搬する業務を担当しました。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部危機管理課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9536 ファクス:076-274-9535
総務部危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。