クマに注意しましょう
ツキノワグマ出没警戒情報が発令されています。
令和4年9月12日に、石川県より「ツキノワグマ出没警戒情報」が発令されました。
クマを引き寄せない、クマと出会わないための対策をお願いします。
山に入るときは、クマに十分に注意してください。
音で知らせましょう
鈴やラジオなど音が鳴るものを身に付け、人の存在をクマに知らせましょう。
基本的に臆病な動物なので、音を鳴らすと、遭遇する確率が確実に下がります。
早朝・夕暮れは特に注意
薄暗い時は、エサに夢中になり、人の存在に気づかなくなります。夕暮れ時までに下山しましょう。
もしも出会ってしまったら
落ち着いて行動することが大切です。クマは逃げるものを追いかける習性があります。
刺激しないよう、静かに、そして速やかにその場を立ち去りましょう。
石川県のクマ出没情報など
石川県のホームページにはクマ出没情報などが掲載されています。ご参照ください。
人里へクマを近づけないようにしましょう!
クマは奥山だけでなく、人里でも被害を起こしています。
クマの特徴を把握し、対策を行って、人里へ近づけないようにしましょう。
ツキノワグマの特徴
- 体長 120~145センチ
- 体重 40~130キログラム
- 視力 あまり良くない
- 聴力 非常に優れている
- 嗅覚 人の気配もにおいで識別できる。
クマを人里に近づけないようにしましょう
人里に引き寄せないために、集落全体で取り組みましょう。
- 生ゴミを放置しない
- 家の外に生ゴミを捨てたり、置いたりしないようにしましょう。
- ゴミは持ち帰る
- キャンプや登山、釣りなどで出たゴミは、必ず持ち帰りましょう。
山野にある墓地の供え物も、持ち帰りましょう。 - 果実を収穫する
- カキ、クリ、ギンナンなどクマのエサとなる木がある場合は、早めに収穫しておきましょう。
- ヤブを下刈りする
- クマは身を隠すヤブがあると、人家近くでも隠れていることがあります。ヤブや林内を下刈りし、明るくしましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業部森林対策課
〒920-2192 鶴来本町四丁目ヌ85番地
電話:076-272-1965 ファクス:076-272-2752
産業部森林対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。