園での子どもの様子(湊保育園)

ページ番号1005612  更新日 2025年6月16日

印刷大きな文字で印刷

5歳児

さつま芋の苗植え

カブを見ている写真

祖父母と一緒にさつま芋の苗植えをしました。植え方を教わりながら、おじいちゃん・おばあちゃんに手伝ってもらい、「こうかな?」「これでいい?」と聞き、一本一本丁寧に植えました。植え終わった後、お礼に歌のプレゼントをし、ふれあい遊びを一緒に楽しみました。初めは少し恥ずかしそうにしていた子ども達も最後はニコニコ笑顔で「また来てね」と話していました。秋には一緒に収穫も予定しています。

4歳児

おまつりごっこ楽しいね

おまつりごっこで獅子舞をして遊んでいる様子

おかえり祭りの獅子舞を見せてもらい、「やりたい!」「獅子舞したい!」と話し、ティッシュペーパーの箱や新聞紙を使って獅子や剣を作り始めました。完成するとさっそく音楽に合わせて獅子を動かしたり刀を振ったりして楽しんでいました。遊んでいく中で年上児の姿に刺激を受け、動きを真似したり年下児に獅子の持ち方などを教えたりする姿も見られるようになりました。「やー!」とかけ声が出てきたり動きがダイナミックになったりと繰り返し楽しんでいます。

3歳児

生き物・大好き!

ザリガニの観察をしている様子

保育室にはザリガニ・カタツムリ・おたまじゃくし・カブトムシの幼虫を観察するコーナーがあります。子ども達は毎日、「今、何してるのかな~?」「大きくなったかな?」と観察ケースの中をのぞきこんだり、図鑑を見て「この、ザリガニ一緒やね。」「おたまじゃくしっていつカエルになるの?」と成長を楽しみにしたりしています。ザリガニをテーブルの上に出すと、初めは触れなかった子もしっぽをそっと触ってみたり、威嚇してハサミを振り上げる姿に「ピースしとる!」と真似したりして、ふれあいを楽しんでいます。子ども達の気づきや驚きに共感しながら、生き物とふれあう時間を大切にしていきたいと思います。

2歳児

砂遊び大好き

砂場で遊んでいる写真

砂遊びが大好きな子ども達。砂をバケツに集めたり、繰り返し型抜きをしたりする子や、保育士や友達と一緒に山を作ったり崩したりと、それぞれ思い思いの遊び方で楽しんでいます。砂遊びを通して、砂の感触や変化するおもしろさを五感で感じたり、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わったりして欲しいと願っています。

1歳児

ぽっとんおとし、はいったよ

写真:チェーンを持っている園児

好きな遊びをそれぞれ見つけて遊ぶ姿が見られるようになってきました。中でも、穴あき容器にカラーチェーンやフェルトを丸めた棒などを入れる『ぽっとんおとし』は子ども達が大好きな遊びの一つです。小さな穴に入れるために、腕の高さを微妙に上下させたり、手首を動かしたりして、全部入れた時は、達成感に満ちた嬉しい笑顔になり、保育士の所に持って来て、「んん…(あけて。もう一回したい)」と伝えてきます。繰り返し楽しむことで、手や体の動かし方が自然と身につき、着脱や食事など身の回りの行為へとつながっていきます。

0歳児

食べるの楽しいね!

子ども達が食事を食べている写真

食事は一人一人の生活リズムに合わせて、少人数の落ち着いた環境の中で担当保育士と食べています。低年齢クラスでは、重さや安定感のある陶器の食器を使い、食材の大きさや柔らかさなどを調理員と密に連携し調理しています。保育士は、子どもが自ら口を開けることを待ち、スプーンの角度をつけないで口へ運び、食べ物をしっかりと口に取り込むことができるよう細かなことに気を配りながら、食事の介助をしています。また、個々の発達に合わせて手づかみ食べができるような声かけや関わりにも心がけ、子ども達が楽しく食事ができるよう工夫しています。

内容は令和7年度のものです。次回の更新は9月です。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
健康福祉部保育こども園課
電話:076-274-9527 ファクス:076-274-9547
健康福祉部保育こども園課・子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。