園での子どもの様子(千代野保育所)
(5歳児)どの野菜が浮くのかな?
さくら組が畑で育てているかぼちゃが生長していく中で、子ども達から「あれ?かぼちゃって浮くの?沈むの?」という疑問が出ました。そこで、実際にやってみてみよう!ということで、かぼちゃを大きな水槽に入れてみると、ぷか~っと浮かびました。すると「おもしろーい!他のもやってみたい!」という声が上がったため、かぼちゃだけでなく色々な野菜が浮くのか沈むのかを実験することにしました。グループごとに話し合いながら予想シートに答えを書き込みました。発表の時間には「重たいかぼちゃが浮いたから、かぼちゃより軽いものは全部浮くはず!」や「重たいかぼちゃが浮いたんだから、逆に軽いものは沈むんじゃない?」など、ユニークで面白い考えが飛び出しました。結果発表も大盛り上がりでしたよ!楽しいクイズを通して、グループで話し合う経験と、夏野菜への興味関心もさらに高まりました。
(4歳児) 野菜ピザおいしかったよ
春にピーマンとナスの苗を植え、毎日水やりや収穫の当番活動をしてきた経験から、野菜に興味を持つ子が増え、「この野菜を食べるとどんないいことがあるの?」と「苦手だけど食べてみようかな」という前向きな声がたくさん聞こえてくるようになりました。そしてクッキングでは、みんなで育てたナスとピーマンを使って『ミニピザ』を作りました。一人一人が好きな位置に具材をのせ、焼き上がりを待っている間も「ねぇピザまだかな?」「もうすぐ焼ける?」と子どもたちは楽しみにしていました。ピザが焼きあがると、はじける笑顔で「おいしいね」と食べていました。これからも、子どもたちの「やってみたい!」「どうなるの?」という興味・関心から生まれる活動、体験を大切にしていきたいと思います。
(3歳児) 虫大好き!
ダンゴムシ、カタツムリ、カブトムシ、バッタ、セミ、スズムシなどの身近な生き物に親しんできた子ども達。最初は「怖い~」と話していた子も、保育士や友達の様子を見て「ちょっとだけ触ってみる!」と触れてみることを楽しんでいます。また、子ども達は飼育ケースに入れた虫をよく観察しています。「カタツムリのウンチってこんな色なん!?」「ケースに何かついてる…卵かな?」「あ!羽開いてるスズムシいるよ!」など、発見したことを周りに伝えたり、自分なりに考えてみたりする様子に成長を感じます。これからも、色々な生き物に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
(2歳児) プニプニした感触がおもしろい!
冷蔵庫から出してまだ冷たい色付きの寒天ゼリーを、一人一人容器に入れて触ってみました。最初は不思議そうに眺めていた子どもたちも、まずは指でチョンっと触れてみて、感触を確かめていました。徐々に慣れてくると、手のひらに乗せたり、その手を握ったりして楽しそうです。まだ物足りない子は、4色あったゼリーを混ぜて遊ぶ姿もみられました。今まで経験した小麦粉粘土や氷とは異なる感触を楽しんでいましたよ。これからも子どもたちの五感を刺激し、いろいろな物に興味が持てるような素材を用意していきたいと思います。
(1歳児) 年長組のお祭りごっこにまぜてもらったよ
年長組の「お祭りごっこ」に、招待され遊びに行きました。魚つりコーナーでは、保育士と一緒に竿を握り、何度も繰り返し釣ってみようとする姿や手先を使った遊びに夢中になって遊んでいる姿が見られました。ほかのゲームコーナーや屋台の食べ物屋でも、年上のお兄さん・お姉さんが店員役を務める様子や、本物そっくりのリンゴ飴や焼き鳥に興味津々。食べ物を手渡されると、うれしそうに両手で受け取り、ぱっと笑顔がこぼれる姿がとても微笑ましく感じられました。年長さんの姿を見て、言葉やしぐさを真似しようとする様子も見られ、子どもたちはゆったりとした時間を楽しんでいました。
(0歳児) みんなで一緒に水遊び
じりじりと暑い夏!子どもたちにとっては初めて感じる夏の暑さかもしれないですね。お部屋では冷たさや感触を楽しむことができたらと思い、氷を触ったり水遊び(温水)をしたりしています。水のはねる音が好きな子、水を掴んでみたいと手を伸ばす子など、思い思いに水に触れて遊んでいます。回数を重ねると遊び方もダイナミックになり、全身で水を感じて楽しんでいます。そして、友だちの遊び方を真似て、新しい遊び方を知ると更に笑顔も増えてきました。いっぱい遊んだ後は沐浴をして汗を洗い流し、サッパリ!!保育者と対一でゆったりと過ごす沐浴の時間は子どもたちのリラックスした表情が見られます。
※次回の更新は11月です。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
健康福祉部保育こども園課
電話:076-274-9527 ファクス:076-274-9547
健康福祉部保育こども園課・子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。