園での子どもの様子(松任こども園)

ページ番号1005597  更新日 2025年6月16日

印刷大きな文字で印刷

5歳児 おおきくなあれ

野菜に水やりをしている様子

 自分たちで育てたい野菜を話し合い、ナス・きゅうり・トマト・ピーマンの4種類の苗を植えて、毎日水やりをし生長する様子をワクワクしながら見ています。その中で、子ども達が変化に気付いて「黄色い花が咲いているね!」「緑の小さいトマトがついているよ!」と友達同士で伝え合う姿が見られます。苗が大きくなったり実がなったりした時に、野菜が育つ喜びを子ども達と共有しながら、食材への興味を持てるようにしています。

4歳児 カタツムリ可愛いな

カタツムリと遊んでいる場面

 保育室で飼っているカタツムリの観察をしたり、お世話をしたりするのが大好きな子ども達。カタツムリにご飯を食べさせてあげようと思い「人参だよ~」「キュウリにしたよ」とナイロン袋に大事そうに入れて家から持ってきてくれる子もいます。「滑り台作ろう」「ここは登れるかな?」など友達と話をしながらカタツムリの遊び場作りもしています。身近な生き物との関わりを通して、生き物に親しみ大切にする気持ちをもって欲しいと思います。

3歳児 はさみ

はさみで画用紙を切る園児

 細長い画用紙を、はさみで切って遊んでいます。紙を切るときは真剣な表情で、1つ1つ丁寧に切り、切った紙はビニール袋に入れたり、紙にのりで貼ったりなどして、遊びに使って楽しみました。はさみを使う前に、座って使うこと、刃を触ると危ないこと、おへその前ではさみを持つことを約束しました。こども園では、安全な道具の使い方を知り、製作の楽しさを味わえるようにしています。

2歳児 いもむし平均台 楽しいな!

いもむし平均台を渡る様子

 園庭のいもむし平均台はみんなのお気に入りです。上手に手を広げてバランスを取りながら渡る子、足元をしっかり見ながらゆっくり進む子、カニさん歩きで落ちないように進む子と、それぞれがいろいろなやり方で平均台を渡っています。平均台を渡った後はジャンプ!みんな笑顔で楽しんでいます。空間認知、平衡感覚が育ってくるこの時期は、たくさん身体を動かして遊ぶ経験が出来るようにしていきたいと思います。

1歳児 「おはな見つけたよ!」

園庭で草花を触っている様子

 天気の良い日には、園庭の土や草の上などの好きな場所で嬉しそうに歩き回り、探索を楽しんでいる子ども達です。たくさんのシロツメクサやタンポポを見つけ、「おはな」と言って大切そうに持って、保育者に見せてくれています。また、たくさんのアリに興味を持ち、「アリ!」と言い、指をさしてそっと触ろうとしています。子ども達が身振りやしぐさで一生懸命に伝えようとする姿を十分に受け止めながら、言葉を添えたり共感したりして、丁寧に関わっています。


より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
健康福祉部保育こども園課
電話:076-274-9527 ファクス:076-274-9547
健康福祉部保育こども園課・子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。