園での子どもの様子(松任こども園)

ページ番号1005597  更新日 2025年3月13日

印刷大きな文字で印刷

5歳児 いのちの話

就学前に看護師から自分の命を大切にする話を聞いた様子

 就学に向けて“自分の命を大切に考える”話を前年度の看護師さんにしてもらいました。いのちの始まりを知ったり、聴診器で自分や友達の心臓の音を聴いたりし、いのちの不思議さを感じていました。また、小学校へ行って心配なことがあったら家族や先生、友達に不安な思いを伝え、“こころ”も大切にしていくことを教えてもらいました。翌日には、自分が産まれた時のことを家族で話した様子を報告してくれ、自分が大切な存在だと感じ幸せそうでした。自分や周りにいる人、生き物を大切に心も体も大きくなってほしいと願っています。

4歳児 コマ、回るかな?

コマ回しをして遊んでいる場面

 クリスマスプレゼントにもらった紐ゴマを回せるようになった子どもたち。友達と一緒に遊ぶ中で、どちらが長く回るか挑戦するだけでなく、「箱の上でも回るかな?」「こうやってみよう」と、箱やダンボールなどを組み合わせ、その上でコマが回るか友達と試す姿も見られます。これからも、試したり挑戦したりしながら友達といろいろな遊びを楽しんでほしいと思います。

3歳児 雪だるまつくりたいな

雪遊び

雪が積もると「早く雪遊びしたいな」とうずうずしていた子ども達。さっそく園庭に出ると、大喜びで雪の上を走り回り「雪、ふわふわやね」「足跡ついたよ」と雪の感触を楽しんでいました。年長組の友達がつくった大きな雪だるまを見て「雪だるまつくりたい」と雪玉を転がし始めたのですが、なかなか大きくならず「どうやったら大きくなるの?」と不思議そうにしながらも頑張って転がしていました。年長組ほどの大きさはできませんでしたが、友達と雪玉を合わせて小さな雪だるまをつくり、嬉しそうな子ども達でした。

2歳児「かるた、しよう!」

園児がかるたを楽んでいる様子

 かるたをして遊んでいる様子を見て「一緒にしたい」と子ども達が集まってきます。何度も回数を重ねることで、かるたを取る楽しさや喜びを感じられるようになってきたようです。保育教諭が読み札を読んでいる姿を見て、「僕も読みたい!」と言い、写真を見ながら「てぶくろ!」「りんご!」など、ものの名前を言っている子もいます。今までは保育教諭も一緒に関わって遊んでいましたが、少しずつ子ども達だけでも遊びを楽しむ姿が見られるようになってきています。保育教諭の見守りの中で、友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。

1歳児 雪さわったよ

部屋でたらいに入れた雪を触っている様子

 雪が降った日には「雪だ~!」と喜んで窓側に集まってくる子ども達です。そこで、たらいに雪を入れて子ども達に見せてみると、嬉しそうな表情で雪に触れていました。「ふわふわ」「冷たいね」等と雪の感触を味わった後には、保育教諭や友達の頬に手を当て、冷たさを感じている姿もありました。遊びや生活の中で、様々な素材に触れ、色、形、手触りなどに気付いたり感じたりして楽しんでいきたいと思います。


内容は令和6年度のものです。次回の更新は6月です。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
健康福祉部保育こども園課
電話:076-274-9527 ファクス:076-274-9547
健康福祉部保育こども園課・子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。