第4次白山市地産地消推進計画
本市では、地域の農林水産物を地域で消費する「地産地消」と、食育推進に取り組むことを目的に、平成22年度より3次にわたり「白山市地産地消推進計画」を策定してまいりました。
このたび、令和2年3月に策定した「第3次白山市地産地消推進計画」の計画期間が令和7年3月で終了することから、これまでの取組をさらに発展させ、消費者に向けて積極的な情報発信を行うとともに、社会情勢の変化にも対応した施策を展開するため、「第4次白山市地産地消推進計画」を策定しました。
地産地消とSDGsを結び付けた施策を講じるため、市民、生産者、事業者、関係機関・団体と連携を図りながら、持続可能な地産地消の仕組みづくりを行うとともに、6次産業化や地元産品のブランド化、オーガニックビレッジの推進に向けて、地域の活性化を図ってまいります。
「第4次白山市地産地消推進計画」の主な概要
地産地消のテーマ
『白山を食べる』
~白山の「恵み」を、地域で育み・つなぎ・美味しくいただく~
計画策定の趣旨と計画の位置づけ
本計画は、平成29年3月に策定された「第2次白山市総合計画」に掲げる「地産地消の推進とブランドの育成」に基づき、消費者、生産者、事業者をはじめ、関係機関・団体、行政等が共通認識を持ち、連携・協働しながら、地産地消に取り組むための基本指針として位置付けるとともに、国の定める「6次産業化・地産地消法」第41条に規定する「地域の農林水産物の利用の促進についての計画」として策定するものです。また、「第3次白山市健康プラン」などの関係計画と相互に連携を図りながら、効果的な推進をめざします。
地産地消の3つの柱
白山市の地産地消は「はぐくむ(生産)」、「つなぐ(流通)」、「いただく(消費)」の3つの柱のもと、消費者(市民)、生産者、事業者、関係機関・団体、行政等が協力し、支え合い、継続的に取り組むことで、持続可能な地産地消の仕組みづくりを推進し、地域の活性化につなげていくものとします。
計画期間
本計画の期間は令和7年度から令和11年度までの5か年とします。
「第4次白山市地産地消推進計画」
第4次白山市地産地消推進計画の本編及び概要版は以下のとおりです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業部地産地消課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9522 ファクス:076-274-4177
産業部地産地消課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。