園での子どもの様子(湊保育園)

ページ番号1005612  更新日 2023年2月21日

印刷大きな文字で印刷

5歳児 チームにわかれて雪合戦しよう!

雪合戦をしている写真

雪がたくさん積もると、大喜びで外に出て、そり遊びや雪だるま作りなどの雪遊びを楽しんでいた子ども達。雪合戦で雪玉を投げ合っていた子が、「チームにわかれてしよう」と言い出し、雪の壁を作ることになりました。「もっと大きくしよう」「穴開けたらそこから見えるよ」と話しながら壁を大きくしていきました。2つの大きな壁が出来上がると、2チームにわかれて雪合戦がスタート!相手チームの近くまで攻めていって投げたり、壁に隠れて玉を作ったりと、チームで力を合わせながら楽しんでいました。

4歳児 おいしいおでんいかがですか

おでん屋さんごっこの写真

「おでん屋さんしたい」という子どもの声から、おでんの具材作りが始まりました。玉子、大根、ちくわ、糸こんにゃくなどのいろいろな意見が出て、毛糸や発泡スチロール、ラップの芯などで工夫しながら作りました。開店準備ができたので、小さいお友達を招待すると、「いらっしゃいませ~」「どれがいいですか?」「大根おいしいですよ!」と声をかけたり、「おいしいですか?」「おいしい!」、「また来てね」「今度また来るね」とやり取りを楽しんでいました。

3歳児 コマ遊び楽しいね

コマ遊びの写真

お正月遊びで糸引きゴマや手回しゴマを楽しんでいる子ども達。保育士が回しているのを見ると、「どうやって回すの?」と興味をもち、「コマしたい!」と遊び始めました。最初はなかなかうまく回らず、「回らないな~」と言っていたのですが、保育士と一緒に糸を引いて、繰り返し遊ぶうちに少しずつ回るようになり、「先生回ったよ!」と笑顔で見せてくれます。保育士や友達と一緒に、どちらが長く回るかな?と楽しんでいます。

2歳児 おにはそと

友達と一緒に段ボール製の鬼に向かって新聞紙で作った豆を投げているところ。

節分の前に、自分で作った鬼面をかぶって豆まきごっこ(新聞豆)を楽しみました。ある時は大きな段ボールの鬼をめがけて、またある時は保育者のおなかの中の鬼をめがけて新聞豆を投げました。「おにはそと!」と言いながら元気いっぱいまき、鬼が出ていくと「やったー!」と大喜びでした。「好き嫌い鬼」がいなくなった時には、給食で苦手な野菜を食べられることもありましたよ。感染症が流行する季節ですが、「風邪ひき鬼」も追いはらって、これからも元気に過ごしていきたいと思います。

1歳児 スプーンで食べるよ

食事の画像

「ご飯食べようね。」と声をかけると、嬉しそうに手を洗いに行く子ども達。手を洗い、席に着くと、おいしそうに食べ始めます。少しずつスプーンの握り方が安定してきて、思い通りに手を動かせるようになってきました。保育士が声をかけると、茶わんを手で支えながら食べることも意識するようになってきました。自分で食べようとする気持ちを大切にしています。

0歳児 歩くの楽しいな

感触マットの上を歩いている画像
※次回は、2/21(火曜)の更新予定です。

歩行が安定してきた子ども達。体幹が育ってきたことで、少しでこぼこした道もバランスをとりながら歩けるようになってきました。子ども達が楽しんで歩けるように、フワフワした感触や人工芝のチクチクした感触のマットを用意してみました。最初は手で触れてみたり、引っ張ってみたりといろいろな感触を楽しんでいました。十分に触れてみた後は、繰り返し保育士と一緒に手をつないで歩いたり、一人でバランスをとりながら歩いたりしています。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部こども子育て課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9527 ファクス:076-274-9547
健康福祉部こども子育て課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。