松任幼稚園で過ごす一年間
春
入園、進級し、新しい環境の中で迎える春。ドキドキした表情の子も、先生や友達と遊ぶうちに笑顔が増えてきます。近くの田んぼに出かけるオタマジャクシ取りでは、春の自然を味わうことができます。年長児は年中児と手をつなぎ、嬉しそうに知っていることを教えてあげます。年長組になった自信を感じられる季節です。
夏
水遊び、シャボン玉遊び、プール遊び、泥遊びなど思い切り楽しみます。
園庭の夏野菜づくりでは、毎日、年長組が生長を楽しみに水やりをします。収穫した野菜は一番小さい2歳児の子ども達を始め、年下児みんなの部屋に見せに行きます。異年齢の触れ合いも行いながら楽しい夏を過ごします。
秋
運動会、秋の遠足、芋ほり、表現会などたくさんの行事があります。色々な経験を通して友達と力を合わせ、時には思いのぶつかり合いも経験しながら、子ども達はぐんと成長する時期です。
近くの公園では落ち葉や木の実を拾って自然物の遊びを楽しんだり、秋空の下、気持ちよさを感じながら体をいっぱい動かして遊んだりしています。
冬
園庭や近くの公園で、友達と一緒に雪だるまやかまくら作りなどの雪遊びをします。友達が乗ったそりを引いて、仲良く雪の散歩を楽しみます。また、お正月遊びや節分の豆まき、初釜(お茶会)など、日本の伝統的な行事の由来を聞き、楽しんでいます。
餅つき
「いいにおい・・・」と、登園時には園庭のせいろからお米を蒸す香りが漂ってきます。毎年子ども達の餅つきに、卒園児のご家族の方や、在園児のお父さん、お母さんが腕をふるってくださいます。つき上がるお餅を楽しみに、「よいしょ!よいしょ!」と声援を送る子ども達です。
園生活の中では他にも、畑のお世話をして下さる地域の方やイングリッシュランドの先生、おはなしの会の方など、たくさんの人達との交流を楽しんでいます。
初釜
初釜を楽しみにしながら、年長児は前日にござを敷き、花を飾り準備します。当日は、お茶の先生がすることを真剣な表情でまね、おじぎやお運びの仕方、いろいろな挨拶などを教えてもらいます。おいしいお菓子を食べると笑顔がこぼれる子ども達です。
1年を通して、日本の伝統的な習慣を伝えていきたいです。
次回の更新は、2月を予定しています。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部こども子育て課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9527 ファクス:076-274-9547
健康福祉部こども子育て課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。