連絡・資料配布
本ページについて
本ページは、連絡・資料配布用に作成したものです。
今後の研修・総会等の資料は本ページで公開します(欠席者への送付は行いません)。
研修・総会等の開催案内は当面、郵送いたします。
外部研修等のご案内について
令和7年3月2日 第8回防災士シンポジウム IN 石川のご紹介
北陸学院大学教授の田中純一様を招き、「能登半島地震をふまえ、地域の防災士としてできること(仮)」と題して講演会が行われます。
参加される方は2月18日(火曜)までに下記リンク【参加確認】のGoogleフォームからお申し込みください。もしもお申し込みができない場合は白山市危機管理課へ直接ご連絡ください。
令和7年1月25日 石川県危機管理フォーラムのご紹介
防災や国民保護といった「危機管理」について、広く県民の方々に理解を深めていただくため、石川県が危機管理フォーラムを開催します。
皆様ぜひご参加ください。
詳細・お申し込みについては下記ホームページをご覧ください。
令和6年12月21日/令和7年1月26日 水の旅学のご紹介
地形や岩石など、ジオパーク関連分野の専門家が、一般の方向けに分かりやすく解説する学習会を開催します。
令和6年能登半島地震と奥能登豪雨の発災を受け、「防災」をテーマとし、自然災害を引き起こす地球の営みに目を向けていきます。
詳細・お申し込みについては下記ホームページをご覧ください。
石川県 防災士スキルアップ研修のご紹介
石川県危機対策課による防災士スキルアップ研修について、詳細・お申し込みについては下記ホームページをご覧ください。
令和6年度の活動等について
令和7年2月16日 第3回スキルアップ研修について
日時:令和7年2月16日(日曜)13時30分開始~15時00分終了予定
場所:白山市福祉ふれあいセンター2階 大中小研修室
講師:防災アナウンサー 奥村 奈津美 様
講話:「みんなで助かる防災とは」
令和6年1月に予定していましたが、能登半島地震のため中止になったものです。
当初は1月12日でしたが、成人の集いと被るため日程をずらしてほしいとのご意見が複数あり、2月になりました。
令和6年10月27日 第2回スキルアップ研修について
日時:令和6年10月27日(日曜) 10時00分~12時00分
場所:白山市福祉ふれあいセンター2階 大中小研修室
講話:「能登半島地震における自衛隊の活動状況」
体験会:「救急法・担架搬送要領」
自衛隊石川地方協力本部から講師3名を招き、上記講話と体験会を実施しました。
令和6年7月13日 第1回スキルアップ研修について
日時:令和6年7月13日(土曜) 14時00分~15時30分
場所:白山市市民交流センター5階大会議室
講演会:「令和6年能登半島地震体験から学ぶ」
講師 一般財団法人全日本ろうあ連盟
デフリンピック運営委員会
門倉 美樹子 様(元白山市障害福祉課長)
防災アドバイザー養成講座について
近年、能登半島をはじめとして全国各地で自然災害が多くなっており、市民の方々の防災に対する意識が高まっています。そのため、防災訓練や学習会で専門的に助言できる人材の確保が急務になっています。白山市防災士会としてもより一層の啓発活動を進めるため、防災アドバイザー養成講座を開催いたします。
防災アドバイザーとは
前述のように、防災に関する専門的な知識や技能を有し、石川県防災人材バンクに登録されている方をいいます。
アドバイザーとして防災訓練や学習会等で助言や指導を行っていただける方を人材バンクに推薦いたします。また、推薦にあたって、講座各回の受講は必須ではありません。なお活動の謝礼金及び旅費は「白山市防災アドバイザー派遣事業実施要綱」に基づき、市が負担します。
日程・講座内容
第1回 気象と防災についての基礎知識
日時:令和6年12月15日(日曜)13時00分~15時00分
場所:白山市民交流センター 5階大会議室
講師:気象庁 気象防災アドバイザー 山下 光信 様
内容:防災気象情報の利活用について理解を深め、地域で活躍できる防災士の育成について
第2回 相手に伝わる話し方と伝え方・第3回 パワーポイントによる資料作成
日時:令和7年1月19日(日曜)
第2回「相手に伝わる話し方と伝え方」
9時30分~11時30分
昼休憩(研修室での飲食は可能ですが、ゴミは各自お持ち帰りください)
11時30分~13時00分
第3回「パワーポイントによる資料作成」
13時00分~16時00分
場所:白山市福祉ふれあいセンター 2階研修室
内容:
第2回 発声方法、理論構成、聴衆を惹きつけるテクニック等の研修です。
第3回 パワーポイントによる、効果的な資料作成の研修です。
※第2回のみ参加し、第3回を受けずにお帰りいただいても結構です。
講師:株式会社インソース 様
(社員研修などを請け負う会社です)
受講について
人数を把握するため、受講を希望される方は事前に事務局までご連絡ください。
なお、受講後に防災アドバイザーへの登録を強制するものではありません。ご興味のある方もぜひお気軽にご受講ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。