白山市一次避難場所・二次避難施設(指定避難所)・指定緊急避難場所
一次避難場所:町内会指定の避難場所
各町内会では、主に地震などの災害時に安否確認、避難した住民の人数や被害状況を確認するための集合場所(集会所や公園等)である一次避難場所を指定しています。
あらゆる災害に対して安全な場所とは限りません。集合する際には、周りの安全を確認しましょう。
二次避難施設(指定避難所):市が指定する避難施設
住宅が損壊するなどして自宅に住むことができない被災者等は、市が指定する二次避難施設に避難することになります。二次避難施設は、被災者等が比較的長期間にわたって避難生活をする施設です。
あらゆる災害に対して安全な場所とは限りません。災害が発生したあと、安全に使用できることを確認したうえで開設します。二次避難施設(指定避難所)を開設したときには、ホームページや防災行政無線などでお知らせします。
指定緊急避難場所:市が指定する避難場所
災害が発生した又は発生しそうな場合に、危険から身を守るために一時的に避難する場所です。
災害種別ごとに使用できる場所が異なるので、自宅や学校、職場などの身の回りの場所では、どんな災害の危険があるのか、どこへ避難すればよいのかを確認しておきましょう。指定緊急避難場所の看板には、対応した災害種別のピクトグラムが表示されています。
災害が収まった後、自宅が被災して帰宅できない場合は二次避難施設(指定避難所)へ移動することになります。
指定緊急避難場所を開設したときには、ホームページや防災行政無線などでお知らせします。
- 白山市避難場所・避難所一覧表 (PDF 652.7KB)
- 松任地域二次避難施設 (PDF 202.6KB)
- 美川地域二次避難施設 (PDF 93.3KB)
- 鶴来地域二次避難施設 (PDF 181.5KB)
- 白山ろく地域二次避難施設 (PDF 116.4KB)
「VACAN(バカン)」(避難所開設・混雑情報配信サービス)について
株式会社バカンの空き状況を配信するサービス「VACAN(バカン)」を活用し、避難所の開設状況や混雑状況を配信します。
スマートフォンやパソコンから避難所を確認できます。
位置情報を取得できる端末であれば、現在地から避難所までのルートや所要時間を確認することも可能です。
詳しくは次のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部危機管理課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9536 ファクス:076-274-9535
総務部危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。