所得税の確定申告
マイナンバーカードまたは税務署発行のID・パスワードを使って自宅からパソコンやスマートフォンで確定申告ができます。
確定申告作成の際は、国税庁ホームページ
および詳細ページ(「所得税確定申告作成コーナー
」、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)
」)をご確認ください。
入力や操作に困ったときは…
- 電話相談センター 電話 076-276-2345(平日午前9時~午後5時)自動音声案内
- e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 電話 0570-01-5901(平日午前9時~午後5時)
市民税・県民税(住民税)の申告
2月初めに住民税申告が必要と思われる人(令和2年度に住民税申告書を提出した人など)に申告用紙を郵 送します。申告内容を記入の上、市民税課まで郵便で返送してください。
また、市ホームページからも住民税の申告書の作成ができます。
申告書作成の際は、次の「住民税申告書作成・税額シュミレーション」にお進みください。
※リンク先の標題は「あなたの個人住民税がいくらになるか試算できます。」となっていますが、住民税申告書も作成することができます。
また、市ホームページから市民税・県民税の申告用紙をダウンロードすることができます。

令和3年度市民税・県民税申告書
PDF形式

令和3年度市民税・県民税申告書(手引き・記載例)
PDF形式
1 申告受付期間
令和3年2月16日(火曜日)~3月15日(月曜日)(土曜日、日曜日、祝日は除きます。)
午前9時~午後4時(正午~午後1時は除きます。)
※混雑が予想されますので時間に余裕をもってお越しください。
また、会場の混雑状況により午後4時前でも受付を終了する場合があります。
2 住民税申告会場開設日程
○/申告開設日
●/北陸税理士会の協力で税理士が派遣される開設日
3 申告に必要なもの
(1)印鑑・・・認印(スタンプ印は不可)
(2)本人確認書類・・・マイナンバーカードまたは通知カードと身元確認書類(運転免許証など)
※代理申請の場合は、写しの添付が必要です。
※扶養親族や事業専従者のマイナンバーの記載も必要です。
(3)令和2年中の収入が分かるもの
(4)所得控除を受ける場合は令和2年中の領収書や証明書等
(5)還付される税金がある人は、申告者名義の振込先口座番号が分かるもの(確定申告の場合)
4 申告内容等による受付窓口
申告内容を確認し、次のいずれかの会場で申告してください。
※1 医療費控除を伴う申告は「
医療費控除の明細書」が必要です。必ず医療費を(1)医療を受けた人ごとに、(2)支払先別に集計してください。また、「医療費のお知らせ」を添付資料とし て使用できます。
※2 事業所得がある人は、必ず年間の収入や必要経費等を事前に集計し、収支内訳書に記入してください。
【ふるさと納税のワンストップ特例制度について】
ふるさと納税をした方で、ワンストップ特例の申請をした方は、確定申告・住民税申告を行わなくても税の軽減を受けることができます(
申告を行うとワンストップ特例の適用が受けられなくなりますのでご注意ください。)。
ワンストップ特例の申請をした方が確定申告・住民税申告を行う場合には、自治体発行の寄附金受領書を添付して、ふるさと納税分を寄附金控除として申告してください。
【公的年金等に係る確定申告不要制度について】
公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、その他の所得が20万円以下である場合には、確定申告は不要です。
ただし、還付申告は提出することができます。
また、確定申告は不要でも住民税申告が必要な場合があります。
【上場株式等の特定配当所得及び譲渡所得に係る課税方式の選択について】
特定上場株式等の配当所得や上場株式等の譲渡(源泉がある特定口座)に係る所得については、所得税と異なる課税方式を選択することができます。
所得税と異なる課税方式を選択する場合は、納税通知書が送達される日までに、確定申告書とは別に市・県民税の申告書を提出してください。
市・県民税の申告の方法については「
上場株式等の特定配当所得及び譲渡所得に係る課税方式の選択について 
」をご覧ください。
5 金沢税務署における日曜日の相談受付
金沢税務署において、以下の日程で日曜日に確定申告の相談受付を行います。
とき/2月21日と28日の日曜日 午前9時 ~ 午後4時
ところ/金沢税務署(金沢市西念3丁目4番1号 金沢駅西合同庁舎)
※この2日間は混雑することが予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。
※住民税申告書の受付は行っていません。
6 申告に関するお問い合わせ
白山市 市民税課市民税係 電話 076-274-9514
松任税務署 電話 076-276-2345(自動音声案内)