|
様式 |
提出方法 |
|
|
|
☆ |
入札参加資格審査申請書の作成につきましては、電子申請が完了後に提出してください。 |
|
|
〇 |
紙媒体のものをPDF形式等に変換していただき、添付ファイルに登録してください。 |
|
|
☆ (該当者のみ) |
白山市に納税義務のあるもので、申請前1ヶ月までのもの(原本)。 税務証明交付申請書及び証明願様式を作成して本庁もしくは、各支所・市民サービスセンターの納税証明発行担当部署にて証明をもらってください。(申請手数料200円。白山市に納税義務がなければ添付不要) |
|
|
官公署等 発行のもの 「その3の3」 「その3の2」 |
|
〇 |
消費税及び地方消費税の係る課税事業所のみ(未納のない証明、写しでも可)。申請前1ヶ月までのもの。(法人の場合は「その3の3」、個人の場合は「その3の2」。「その3」でも可。)消費税の免税業者は、免税事業者届出書を提出してください。紙媒体のものをPDF形式等に変換していただき、添付ファイルに登録してください。 |
|
|
〇 |
申請時点で最新の名簿を提出(電子添付)してください。(記載内容が同様であれば他の様式でも可。) |
|
|
〇 |
直前の経営事項審査に提出したものでも可。記載内容が同様であれば他の様式でも可。 |
|
|
☆ (該当者のみ) |
委任行為が生ずる場合は必ず提出してください。(この場合申請できる業種は、受任先となる営業所に専任の技術者を配置し、営業する業種のみとなります。) |
|
|
〇 |
委任先営業所がある場合は、委任先営業所の印鑑での届け出となります。紙媒体として作成・押印したものをPDF形式等に変換していただき、添付ファイルに登録してください。 |
市税滞納有無 調査承諾書
|
様式第7号 |
☆ |
白山市における課税の有無に関わらず、登録申請を希望する方すべて提出が必要です。市税に滞納がある場合は、有資格者となることができません。 |
|
総合評定値通知書 又は経営事項審査 結果通知書の写し |
|
|
☆ |
審査基準日が令和元年10月1日から令和2年9月30日までのものが対象となります。但し、社会性等の評点(W点)中、雇用保険・健康保険・厚生年金保険の加入について「無」がある場合におきましては、申請ができません(「適用除外」の場合を除く)。 |
|
|
☆
(該当者のみ)
|
白山市内に本社とは別に営業所又は資材置場等を有するもの。(該当業者のみ) |
|
|
☆ (該当者のみ) |
営業所を有している場合が対象。営業所ごとの名称、所在、郵便番号、電話番号、FAX番号及び建設業にあっては、許可を受けている業種がわかるもの。(該当業者のみ 国土交通省又は都道府県に提出した変更届出書等) |
|
資格決定通知書 郵送用返信用封筒 (84円切手貼付) |
|
|
☆ |
郵便番号・送付先名をあらかじめ記入しておいてください。(受領確認の為、受付印が必要な場合は返信用ハガキ等を別に用意してください。) |
|
|
☆ (該当者のみ) |
系列会社関係等調書につきましては、白山市内に本社(主たる営業所)又は委任先営業所を置く業者のみが対象となります。なお、系列会社とは「資本的関係」又は「人的関係」にある複数の会社を指します。 |
|
|
☆ (該当者のみ) |
白山市内に本社(主たる営業所)又は委任先営業所を置く建設業者のみが対象となります。該当者は「主観的事項に関する調査票(別紙様式)」を作成の上、関係書類(該当項目の証明ができるもの)を添えて、提出してください。 |