地球温暖化対策の推進

ページ番号1004680  更新日 2023年4月14日

印刷大きな文字で印刷

地球温暖化は気温の上昇だけでなく、洪水や干ばつなどの自然災害の増加や海面の上昇、動植物の死滅など深刻な影響を及ぼすと予想されています。
私たちが生活するために石油や石炭などの化石燃料を消費(燃焼)することによって、大量の二酸化炭素が大気中に排出されることが地球温暖化の原因の一つとなっており、地球温暖化を防止するためには、私たち一人ひとりがこれまでの生活様式を見直し、二酸化炭素の排出を減らしていくことが必要です。
地球温暖化対策の推進につき、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

家庭でできる取り組み

COOL CHOICE

未来のために、行動する

クール・チョイスとは?

省エネルギー・低炭素社会に転換していくため、ライフスタイル、ビジネスマナー、オフィス環境を、無理なく見直す。

そのときの新しい選択が、クール・チョイスです。

環境省が推進する低炭素社会実現に向けた気候変動キャンペーン"Fan to share"の常設ウェブサイトにある"COOL CHOICE"のページはこちらにあります。

「COOL CHOICE」への賛同

白山市は、低酸素社会の実現に向け、この「COOL CHOICE」に賛同し、市民・事業者の皆さんとの協働で以下の取組による温暖化対策を推進します。

  • 地球温暖化問題について市民一人ひとりが理解し、行動につなげることができるよう、広く周知を図ります。
  • 家庭における温室効果ガス排出削減に向け、各家庭での省エネ行動の実践を呼びかけます。
  • 業務部門における温室効果ガス排出削減に向け、温暖化対策に資する取り組みへの参加・実践を呼びかけます。

冷房は28℃に、暖房は20℃に設定(クールビズ・ウォームビズ)

カーテンやブラインドを効果的に利用しよう

冷暖房の使用を1℃控えるだけで、十分な効果が期待できます。
カーテンで太陽光の入射を調節したり、服装を工夫することで、冷暖房の使用を控えることができます。
節電のページ(夏)・節電のページ(冬)をご覧ください。

スマート・ムーブやエコドライブの実践・事業所でのエコドライブ推進

「ふんわりアクセル」や「加減速の少ない運転」、「早めのアクセルオフ」など、地球と財布にやさしいエコドライブを実践しましょう。
石川県では地球温暖化防止の取り組みとして、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を抑えるため、環境に配慮し自動車を運転するエコドライブ活動を実践しています。

くわしくは下記チラシをご覧ください。

節電・待機電力の削減-電力需給状況について ・ライトダウン

こまめにスイッチオフ!

家電製品を使用しないときは主電源を切りましょう。長期間使用しないときはコンセントを抜きましょう。
また、買い換えの際には待機電力の少ないものを選ぶようにしましょう。
ライトダウンキャンペーンを毎年行っています。
くわしくはこちらをご覧ください。

ゼロカーボンアクション30

ああああ

環境省では脱炭素社会の実現に向けて、日常生活でできる取り組みを「ゼロカーボンアクション30」としてまとめています。

白山市では「ゼロカーボンアクション30」の中から、再配達の削減やマイボトルの持参など身近で取り組みやすい内容を紹介する紙製のエコファイルを作成しました。

ゼロカーボンシティ実現のためできるところから取り組んでみませんか。

宅配便を1回で受け取りませんかキャンペーン

宅配便のうち約2割が再配達され、年間約42万トンの二酸化炭素排出増などの環境負荷の増加や、社会的損失を招いていることから、宅配便の再配達削減と二酸化炭素排出量削減を目的に始まりました。
みなさんも、宅配物をできるだけ1回で受け取れるように工夫しましょう。

私たちにできること

  • ※相手に送るとき
    • 相手に事前に伝えましょう。
    • 相手の受け取りやすい日時を確認しましょう。
  • ※自分に送るとき
    • 自分が受け取る時間帯を指定しましょう。
    • ご自宅の近くや、通勤経路などに受け取れる場所があれば、事前に指定しましょう。
  • ※自分が受け取るとき
    • 宅配事業者などの受け取りサービスを利用しましょう。
    • 再配達で受け取る場所・時間帯を指定しましょう。

くわしくは下記をご覧ください。 

早寝早起き(朝型生活)の実践-「朝チャレ!」

早寝早起きを実践すると夜の電力消費を抑えることができるほか、自身の健康づくりにも役立ちます。朝早くから活動して夜はゆっくり休むという新しいライフスタイル「朝チャレ!(朝型生活にチャレンジ)」を始めてみませんか?

※白山市では、子どもたちの生活リズムを整えるため「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣づけができるように「白山市生活リズム向上プロジェクト」を推進しています。

これらのほかにも、家庭でできる地球温暖化対策として

  • 通勤や買い物の際に公共交通機関や自転車を使う
  • シャワーの使用時間を減らす
  • お風呂の残り湯を洗濯に使いまわす
  • ジャーの保温を止める

などいろいろな取り組みがあります。できるものから始めてみましょう。

このページの先頭へ戻る

白山市地球温暖化対策条例

地球温暖化対策のより一層の推進のため、平成21年12月に「白山市地球温暖化対策条例」を制定しました。

このページの先頭へ戻る

白山市地球温暖化対策地域推進計画

地球温暖化対策条例や地球温暖化対策推進法に基づき、総合的かつ計画的に地球温暖化対策を推進していくことを目的として、「白山市地球温暖化対策地域推進計画」を策定いたしました。

このページの先頭へ戻る

自立・分散型及び再生可能エネルギー設備の設置補助

住宅用太陽光発電システムや住宅用蓄電システム、家庭用小型風力発電機、太陽熱利用システム、木質バイオマスストーブの設置補助を行っています。

このページの先頭へ戻る

はくさんECOマネジメントプラン

2011年10月、ISO14001にかわる、白山独自の環境マネジメントシステム「はくさんECOマネジメントプラン」を策定しました。
ISOのノウハウを生かし、市が率先して地球環境問題に取り組みます。

環境方針は下記のページで確認できます。

このページの先頭へ戻る

関連リンク

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページは役に立ちましたか。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部環境課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9538 ファクス:076-274-9535
市民生活部環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。