非常持出品の備え
いざというときにすぐに持ち出せるように、日頃から準備・点検しておきましょう。下記の「非常持出品チェックリスト」をご利用ください。
一次持出品
一次持出品は、地震が発生して避難するとき、まず最初に持ち出すべきものです。
- 携帯ラジオ
- 予備電池は多めに用意。
- 救急医薬品
- 絆創膏、傷薬、包帯、風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤など。
- 非常食
- 乾パン、缶詰など火を通さないでも食べられるもの。ミネラルウォ−タ−。缶切り、栓抜き、紙皿、紙コップ、水筒など。
- 懐中電灯
- できれば1人に1つ。予備電池も忘れずに。
- 貴重品
- 現金(10円硬貨があると公衆電話の利用に便利)、預貯金通帳、印鑑、免許証、権利証書など。
- その他
- 下着・上着などの衣類、タオル、生理用品、粉ミルク、紙おむつ、ウェットティッシュ、合羽、ヘルメット、ライタ−、ラップフィルム(止血や汚れた食器にかぶせて使う)など。
二次持出品
二次持出品は、災害復旧までの数日間を自活するため最低でも3日分、できれば5日分を用意しましょう。
- 水
- 飲料水はひとり1日3リットルが必要。ポリタンクにストックし煮沸してから飲む。子どもや病人にはミネラルウオーターを用意する。
- 食品
- 缶詰やレトルトのご飯・おかず類。米。(食事に必要な割り箸やコップ、皿、ナイフなども用意)
お年寄りや乳幼児用食品(粉ミルクや離乳食、流動食、お粥など) - 燃料・ライターなど
- 卓上コンロ、固形燃料。卓上コンロ用のガスボンベは十分なストックが必要です。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部危機管理課
〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
電話:076-274-9536 ファクス:076-274-9535
総務部危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。