市外に引っ越しするとき
転出の届出をしてください。
国外に1年以上行くときも届出をしてください。
学生についても届出が必要です。
必要なもの |
本人または世帯主の印鑑、 本人確認のために提示していただく書類 ○官公署が発行した顔写真付の書類 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(顔写真あり)等 ○上記の書類をお持ちでない場合は、次の中から2点お持ちください 健康保険被保険証、介護保険被保険証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、年金証書、住民基 本台帳カード(顔写真なし)等 ※その他の本人確認書類については、お問い合わせください。 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)、後期高齢者医療被保険者証(対象者のみ)、国民健康保険高齢受給者証(対象者のみ)、介護保険被保険者証(加入者のみ)、印鑑登録証(登録者のみ)、住民基本台帳カード(対象者のみ) |
〈届出先〉 |
市民課 (電話 076−274−9525)または各支所担当課 |
国民健康保険加入者で市外や県外の学校へ通うために転出される方は「マル学被保険者届出書」による届出が必要です。
必要なもの |
国民健康保険被保険者証、印鑑、学生証等 |
〈届出先〉 |
保険年金課 (電話 076−274−9528)または各支所担当課 |
後期高齢者医療被保険者の方は届出が必要です。
〈届出先〉 |
保険年金課 (電話 076−274−9528)または各支所担当課 |
住所地特例の対象の方は「施設入所等届出書」による届出が必要です。
必要なもの |
印鑑、国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証または国民健康保険高齢受給者証 |
〈届出先〉 |
保険年金課 (電話 076−274−9528)または各支所担当課 |
子ども手当を受給している方は、「子ども手当・特例給付受給事由消滅届出書」による届出が必要です。
子ども手当の詳細はこちら
〈届出先〉 |
こども子育て課 (電話 076−274−9527)または各支所担当課 ※公務員の方は勤務先での申請になります。 |
多量のごみが出た場合
引っ越しなどで一時的に出る多量のごみは、松任石川環境クリーンセンターへ直接持ち込むか、下記業者に処分を依頼してください。
なお、直接搬入する場合には、予約制(電話 076‐276‐1362)になっておりますので、事前にクリーンセンターへ電話でご確認ください。
白山市一般廃棄物収集運搬業許可業者
(株式会社)トスマク・アイ |
(電話 076‐276-0636) |
手取環境事業(株式会社) |
(電話 076‐278-5955) |
(有限会社)美川清掃 |
(電話 076‐278-5651) |
〈問い合わせ〉 |
環境課 (電話 076−274−9538) |
市内に引っ越ししてきたとき
転入の届出をしてください。
住み始めて14日以内に届出をしてください。
国外からの転入には旅券(パスポート)などが必要です。
学生についても届出が必要です。
必要なもの |
本人または世帯主の印鑑、転出証明書(前住所地で発行) 本人確認のために提示していただく書類 ○官公署が発行した顔写真付の書類 運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真あり)等 ○上記の書類以外(次の中から2点お持ちください) 健康保険被保険証、介護保険被保険証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、年金証書、住民 基本台帳カード(顔写真なし)等 ※その他の本人確認書類については、お問い合わせください。 年金手帳(国民年金加入者のみ)、介護保険受給資格証明書(前住所地で交付されたもの) |
〈届出先〉 |
市民課 (電話 076−274−9525)または各支所担当課 |
前住所地で子ども手当を受給していた人は、あらためて子ども手当の認定請求の手続きをしてください。
子ども手当の詳細はこちら
必要なもの |
印鑑 申請者の振込み先の分かるもの。 年金加入証明書または健康保険証の写し(国民年金の方は不要です。 監護申立書(申請する方と子どもの住所が異なる場合のみ必要です。) |
〈届出先〉 |
こども子育て課 (電話 076−274−9527)または各支所担当課 ※公務員の方は勤務先での申請になります。 |
国民健康保険高齢受給者の方は、受給者証の交付を受けてください。
必要なもの |
〈国民健康保険高齢受給者〉印鑑、国民健康保険被保険者証 |
〈届出先〉 |
保険年金課 (電話 076−274−9528)または各支所担当課 |
市内で引っ越ししたとき
転居の届出をしてください。
新しい場所に住み始めて14日以内に届出をしてください。
必要なもの |
本人または世帯主の印鑑、 本人確認のために提示していただく書類 ○官公署が発行した顔写真付の書類 運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真あり)等 ○上記の書類以外(次の中から2点お持ちください) 健康保険被保険証、介護保険被保険証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、年金証書、住民 基本台帳カード(顔写真なし)等 ※その他の本人確認書類については、お問い合わせください。 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)、介護保険被保険者証(加入者のみ)、老人医療受給者証(対象者のみ)、国民健康保険高齢受給者証(対象者のみ)、住民基本台帳カード(写真ありの方のみ) |
〈届出先〉 |
市民課 (電話 076−274−9525)または各支所担当課 |
後期高齢者医療被保険者、国民健康保険高齢受給者の方は、記載事項の訂正・差し替えの手続きをしてください。
必要なもの |
印鑑、後期高齢者医療被保険者証、国民健康保険高齢受給者証 |
〈届出先〉 |
保険年金課 (電話 076−274−9528)または各支所担当課 |
子ども手当を受給している場合は、「子ども手当住所変更届」の届出をしてください。
子ども手当の詳細はこちら
〈届出先〉 |
こども子育て課 (電話 076−274−9527)または各支所担当課 ※公務員の方は勤務先での申請になります。 |
小学校・中学校の転校手続き
転出する場合は、市役所または支所で住所異動の手続きをした後、在学している学校に転校を申し出てください。
転校に必要な書類((1)在学証明書と(2)教科書給与証明書)が発行されます。
新住所地で転入の手続きをした後、新しく指定された学校へ(1)および(2)の書類を提出してください。
転居する場合も、手続き後、新しく指定された学校へ(1)および(2)の書類を提出してください。
市立幼稚園・小学校・中学校一覧
〈問い合わせ〉 |
学校教育課 (電話 076−274−9571) |
郵便物の転居・転送サービスについて
お引越しの際には、お近くの郵便局の窓口に転居届を出しておくだけで、1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送するサービスを日本郵便で行っております。詳しくは、最寄りの郵便局へお問い合わせください。
なお、日本郵政ホームページでも掲載されております。
⇒日本郵政ホームページ ⇒ 郵便局のWebサービス 「e転居」
http://www.post.japanpost.jp/index.html