本文へジャンプ
現在位置:
トップページ
>
の中の
生活・環境・安全
>
の中の
生活・環境・安全(ほか)
>
から
「セアカゴケグモ」に注意してください
生活・環境・安全
水道
工業用水道
下水道
地下水
建築
市営住宅
宅地分譲
公園
環境
国民保護計画
市指定避難施設
我が家の防災対策
地域安全
生活・環境・安全(ほか)
「セアカゴケグモ」に注意してください
お問い合わせ
部署名: 環境課
電話番号: 076-274-9538
FAX番号: 076-274-9535
E-mail:
kankyou@city.hakusan.lg.jp
ここから本文
平成29年9月11日に白山市内において特定外来生物の「セアカゴケグモ」が発見されました。
県内では、平成26年7月19日に金沢市内で、平成27年10月9日に能登町内でも発見されており、今回3例目の発見となります。
セアカゴ
ケグモのメスは毒を持っていますが、その習性はおとなしく、素手でつかんだり、クモ
の巣に触れたりしない限りかまれることはありません。発見した際は触れたりしないよう、注意してください。
特徴は
成熟した雌の体長は、約0.7~1㎝。全体が黒色で、腹部の背面に目立った赤色の縦条がある。
雄は、0.4~0.5㎝ 雄には、赤色の縦条はありません。
毒を有するのは、雌のみであり、雄は、無害である。
セアカゴケグモの雌 背面(環境省HPより)
生息しやすい場所
日当たりが良く、暖かいところ。 昆虫や小動物などの餌が豊富にあるところ。 巣を張る適当なすき間があるところ。
注意したい場所例
排水溝の側面やふたの裏。 花壇のまわりのブロックのくぼみや穴。 プランターと壁のすき間。 芝生や植木あるいは水抜き管の内部。 墓石の花立てと線香立ての間。 自動販売機の裏。クーラー室外機の裏など人工熱源の周り。
外来生物法上の取扱い
特定外来生物は、
生きたままの保管や運搬等
が禁止されています。
発見した場合には、その場で殺処分をすれば、一般ごみとして運搬ができます。
セアカゴケグモは、市販の殺虫剤で駆除できますが、駆除の際には、素手で触れないよう注意が必要です。
咬まれた場合の症状
針で刺されたような痛みを感じます。(すぐに痛みを感じないこともあります。)
その後咬まれた箇所が腫れたり、痛みが全身に広がり、発汗や吐き気を引き起こすことがあります。
咬まれたときは
咬まれた箇所を水で洗い患部を冷やすこと。多少出血があっても包帯などをしないこと。殺虫剤等で殺したクモを持って医療機関で受診すると適切な治療につながります。
発見された場合には
「白山市役所 環境課」 までご連絡ください。TEL 076-274-9538
このページは役に立ちましたか。
役に立った
役に立たなかった
どちらともいえない
その他
ご意見、ご感想をご記入ください。 ※なお、お答えが必要なご意見はこちらではお受けできませんので、ご了承ください。
Copyright© 2006 Hakusan city. All Rights Reserved.