本文へジャンプ
現在位置:
トップページ
>
の中の
教育・文化・スポーツ
>
の中の
文化財
>
から
釜清水の獅子舞
教育・文化・スポーツ
白山市の教育
学校教育
小学校・中学校
生涯学習
青少年育成
公民館
文化施設
文化財
神社・仏閣
先人
化石調査
ふるさと文学賞
暁烏敏賞
島清恋愛文学賞
ライン賞
世界遺産への提案
スポーツ施設
スポーツ行事(大会日程)
教育・文化・スポーツ(ほか)
釜清水の獅子舞
お問い合わせ
部署名: 文化財保護課
電話番号: 076-274-9579
FAX番号: 076-274-1665
E-mail:
bunkazai@city.hakusan.lg.jp
ここから本文
白山市指定無形民俗文化財(民俗芸能)
釜清水
の獅子舞(かましみず
のししまい)
〔所在地〕 白山市釜清水町
(
地図
)
〔指定日〕 昭和45
年8月31日
釜清水
の獅子舞は、集落の鎮守である白山
神社の秋祭りにあわせて9月中旬の日曜日
に開催される民俗芸能です。
その始まりは不明ですが、
一度途絶えかかったことがあり
、現在で
は
、内灘の向粟崎で習った
天神真揚流をベースとしています
。
獅子頭は昭和33年に新調されたもので、金沢の
三階千嶺作です。これをあやつるものをカシラモチと呼び、巨大な胴体(蚊帳)との間に補助
者が付いて獅子をあやつり
ます。
獅子に立ち向かい成敗する演舞者を
棒振りと呼び
、
三ツ剣、棒、薙刀、太刀、大太刀、鎖鎌
を得物とします。
演舞は一人で行うものから
、二人で行う二人
棒、三
人で行う三
人棒があり、いずれも
各自が演舞を披露しながら、最後には獅子を仕留める動作で終了します
。
囃子
は、きれいに装飾された屋根付きの
太鼓車を曳きながら
、縦笛・横笛が道中囃子や舞囃子を
演奏します。
このページは役に立ちましたか。
役に立った
役に立たなかった
どちらともいえない
その他
ご意見、ご感想をご記入ください。 ※なお、お答えが必要なご意見はこちらではお受けできませんので、ご了承ください。
Copyright© 2006 Hakusan city. All Rights Reserved.